研究課題/領域番号 |
14310063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大川 一郎 立命館大学, 文学部, 教授 (90241760)
|
研究分担者 |
吉田 甫 立命館大学, 文学部, 教授 (80094085)
土田 宣明 立命館大学, 文学部, 助教授 (40217328)
渡邉 能行 (渡辺 能行 / 渡邊 能行) 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00191809)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 前頭前野 / 認知リハビリテーション / 音読計算 / 痴呆症状 / コミュニケーション / 学習療法 / 音読・計算 / 認知機能 / 抑制機能 / 日常生活 / 高齢者 / 痴呆症者 / 日常生活能力 |
研究概要 |
3年間の研究期間で、2つの老人施設を対象にして、各年度において、半年間、様々な要因の操作を行いながら、音読・計算による脳の前頭前野の活性化を意図した認知リハビリテーションをおこなった。 効果判定の指標として、認知機能を測るMMSE、前頭葉の機能を測るFAB、前頭葉の機能の一つである行動の調節機能を測るサイモン効果、及び、自作の行動評価表、その他を用いた。これらの査定を、認知リハビリテーション実施後、3ヶ月後、6ヶ月後に行った。 また、同時並行的に、音読計算による認知リハビリテーションの実施の様子をビデオで録画し、行動及び表情の分析をおこない、時系列での変化を追っていった。 以上のような指標について分析を行った結果、音読・計算を課題として行う認知リハビリテーションが高齢者の知的能力や日常生活機能の維持・改善に効果があること、その効果には、コミュニケーションの要因も大きく関わってくること等が明らかにされた。
|