• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ニュー・エコノミー」の比較ジェンダー分析-高齢社会のサービス化、情報化と格差問題

研究課題

研究課題/領域番号 14310073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京大学

研究代表者

大沢 真理  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)

研究分担者 小笠原 祐子  日本大学, 経済学部, 助教授 (40286191)
ロバーツ グレンダ (グレンダ ロバーツ)  早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (40308242)
田中 和子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (60217015)
合場 敬子  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (50298056)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードジェンダー / ニュー・エコノミー / グローバル化 / 規制緩和 / 再規制化 / 福祉国家 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
研究概要

本研究は、経済グローバル化のもとで、「ニュー・エコノミー」として生じているとされる産業構造や労働組織など変化について、英、独、米および日本について、ジェンダー関係との関連を比較分析するもの。たとえば、産業や労働の組織の「フラット化」や「柔軟化」が語られながら、じつは社会的格差の拡大が懸念されること、また、近年の規制改革や福祉国家改革のベクトルでも、規制緩和や民営化ばかりではなく、再規制化やセーフティネット強化の要素が見逃せないこと、これらの事象のいずれもジェンダー関係と交差していること、が指摘される。対象4国は、今日の世界経済で大きな比重をもち、かつ相互に意味ある好対照をなしている。なにより4つの国は、異なる性格のジェンダー・レジームを持っている。アメリカは女性の就業を促進する方向に最も進んでおり、日本は女性の世帯内役割を最優先するジェンダー・レジームであるように見える。福祉と産業労働、家庭を横断するジェンダー・レジームは、収斂しているのか、あるいは強い経路依存性のもとで分岐しているのかなどの論点が、本研究で解明され発表されてきた。
すなわち、2002年9月3日には東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析」を開催し、本研究のコンセプトについて研究グループの外部から意見等を得た。その内容は、雑誌『現代思想』31巻1号(2003年1月号)の特集「トランスナショナル・フェミニズム」として発表された。2003年9月末にはブレーメン大学、2004年3月初めには日本国内で、海外共同研究者との研究会を集中的に開催した。研究の成果を広く社会に還元するべく、2004年3月4日に東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析II」を開催(第18回東大社研シンポジウム)。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 大沢真理: "日本の福祉国家とジェンダー-小泉改革は「主婦の構造改革」か-"現代思想. 31巻1号. 80-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真理: "働く女性と税制・社会保障"現代のエスプリ. 03年4月号. 184-197 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Japanese Government Approaches to Gender Equality since the mid-1990s"Occasional Paper Series, Wayne State University, College of Urban, Labor and Metropolitan Affairs. No.9. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橘木俊詔, 大沢真理: "これまでの年金、これからの年金"季刊家計経済研究. 60号. 2-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "How has the Lost Decade Started? - Issues of the "Corporate Centered Society" and its Reforms in the Early 1990s"Women in Japan and Sweden ; Work and Family in Two Welfare Regimes, (eds.) by le Grand, C.& Tsukaguchi-le Grand, T.. 45-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真理: "「男性稼ぎ主」型から脱却できるか-社会政策のジェンダー主流化-"社会政策学会編社会政策学会誌、第11号『新しい社会政策の構想-20世紀的前提を問う』法律文化社. 第11号. 52-63 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真理 編: "福祉国家とジェンダー"明石書店. 256 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真理 編: "ユニバーサル・サービスのデザイン"有斐閣. 281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Nihon no Fukushikokka to Jenda-Koizumi Kaikaku ha "Sengyou-shufu no Kozou Kaikaku ka (Japanese Welfare State and Gender)"Gendai Shisou(Contemporary Thought). Vol.31, No.1. 80-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Hataraku Josei to Zeisei"Shakai-Hoshou (Working Women and the Tax System, the Social Security System). 184-197 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Japanese Government Approaches to Gender Equality since the mid-1990s"Occasional Paper Series, Wayne State University, Collage of Urban, Labor and Metropolitan Affairs. No.9. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Koremade no Nenkinn, Korekara no Nenkin (Penstion to Date and Future Pension)"Kikan Kakei Keizai Kenkyu (Quarterly Household Economics),(co-authored with Prof. Toshiaki Tachibanaki). No.60. 2-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "How has the Lost Decade Started? -Issues of the "Corporate Centered Society" and its Reforms in the Early 1990s"Women in Japan and Sweden ; Work and Family in Two Welfare Regimes,((eds.) by le Grand, C. & Tsukaguchi-le Grand, T). 45-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Dansei-kasegi-nushi-gata kara Dakkyaku dekiru ka -Shakai Seisaku no Jenda Shuryuka (Is it possible to slough of "Male Breadwinner" Model?)"The Journal of the Society for Social Policy Studies, No.11"Atarashii Shakai-seisaku no Kousou-Niju-seiki no Zentei wo Tou"(The Idea of Social Polices-Ask the Premise in 20Century). 52-63 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Fukushikokka to Jenda (Welfare States and Gender)"Akashi-shoten. 1-256 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Universal Service no Dezain" (Universal Services for Citizenry)"Yuhikaku. 1-281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 真理: "働く女性と税制・社会保障"現代のエスプリ 仕事と家庭の両立. 4月号. 184-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橘木 俊詔, 大沢 真理: "これまでの年金、これからの年金"季刊家計経済研究. 60号. 2-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Osawa: "How has the Lost Decade Started? - Issues of the "Corporate Centered Society" and its Reforms in the Early 1990s"Women in Japan and Sweden ; Work and Family in Two Welfare Regimes, (eds.) by le Grand, Carl & Tsukaguchi-le Grand, Toshiko. 45-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 真理: "個人の働き方に中立的な年金制度を"論座. 2004年1月号. 72-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 真理: "福祉国家とジェンダー"明石書店. 256 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢真理: "日本の福祉国家とジェンダー-小泉改革は「主婦の構造改革」か-"現代思想. 31巻1号. 80-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢真理: "「男性稼ぎ主」型から脱却できるか-問われる税・年金改革の方向"世界. 711号. 94-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢真理: "働く女性と税制・社会保障"現代のエスプリ. 2003年4月号. 184-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Osawa: "Japanese Government Approaches to Gender Equality since the mid-1990s"Occasional Paper Series, Wayne State University, College of Urban, Labor and Metropolitan Affairs. No.9. 1-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢真理: "男女共同参画社会をつくる"日本放送出版協会. 252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi