研究課題/領域番号 |
14310086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
古賀 雅子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (20264137)
|
研究分担者 |
國府 慶作 (国府 慶作) 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10093973)
小林 なほみ 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00149866)
北川 慶子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00128977)
橋本 正昭 佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (90295030)
倉田 康路 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (30234537)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 音楽療法 / 訪問演奏 / 要介護高齢者 / 介護予防 / アクティビティ・プログラム / QOL / リハビリ・プログラム / 音楽鑑賞・歌唱プログラム |
研究概要 |
1 この研究の目的は以下の2項目である。 1)要介護高齢者・介護予防高齢者に「音楽」が療法手段として意義を持つものであるか。そうであるとすれば、どのような場面でどういう作用・効果を期待できるか。 2)「訪問演奏」を介護施設のアクティビティプログラムに導入した場合、プログラム内容(選曲、楽器編成、音域、アプローチ方法等)はどうあるべきか。 2 平成14年は、全国の介護老人施設への音楽療法についての実態調査を行った。又声楽、器楽と2つの異なる編成による訪問演奏を試行し、対象者の反応を視察及びアンケート調査を行った。 3 平成15〜16年は前年度の調査分析結果を日本看護福祉学会に報告した。又、その結果を踏まえ計13回にわたる訪問演奏を行う中で、プログラム内容の改善を試みた。 4 結論は以下のようにまとめる 1)要介護高齢者・介護予防高齢者に対して「音楽」は有効な療法手段である、と判明するも、その具体的な方法は今だシステム化されるまでに至っていない。 2)アクティビティプログラムにおける訪問演奏で重要なのは、対象者へのきめ細かい生活状況分析(特に幼少年時代)を選曲に反映させることと、対象者との信頼関係をスキンシップ(話しかけ、手を握って一緒に叩く等)を通じて構築することである。音楽ジャンルについては必ずしもこだわる必要はない。 3)これは想定外の結果であるが、訪問演奏を行った学生達の事後感想が好評で、自発的な継続希望が出てきている。少子化により「お年寄」と交流する機会を失った学生にとっても、この研究は良い経験になったと云える
|