• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報社会の黎明期における日英仏の大衆紙比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

土屋 礼子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00275504)

研究分担者 中島 廣子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40047379)
田中 孝信  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20171770)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード戦争報道 / ナショナリズム / 帝国主義 / 異文化 / 清仏戦争 / ボーア戦争 / 日清戦争 / 日露戦争 / 大衆紙 / 異国趣味 / 対外関係 / 情報の民主化 / 対外関係記事 / 日本:イギリス:フランス
研究概要

19世紀末に日英仏の三国は、マスメディアの発達と情報の民主化を経験するが、それは清仏戦争(1884)、日清戦争(1894-95)、ボーア戦争(1899-1902)という国民国家による対外戦争において大きく展開したことが、各国の大衆紙の比較検討より明らかになった。日本の場合、東京発行の『読売新聞』と大阪発行の『大阪朝日新聞』を調べた結果、清仏戦争に対しては、局外中立という日本国の立場もあり、電報と論説を中心とした冷静な報道が行われたが、日清戦争では朝鮮人や敵国・清のイメージや兵士の状況などが一般の報道記事だけでなく、講談や小説、広告などを通じて語られ、国民という読者が顕在化したのがわかったcフランスの場合、清仏戦争からボーア戦争にかけての時期の『イリュストラシオン』『グローブ』『プチ・ジュルナル』『フランス・イリュストレ』『ル・リール』『ジル・ブラス』等とヴェルヌ、ロチ、モーパッサン、タローらの作品とを分析した結果、第三共和制の政治理念を背景として、戦争報道と文学作品が大衆の関心を引くドラマ性ある題材をめぐって競合関係に陥り、文学が担ってきた役割の問い直しという問題に直面したことがわかった。イギリスの場合、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』『グラフィック』等を分析した結果、ボーア戦争では新聞報道、広告、大衆文学が理想の兵士像や国家像を作り出す一方で、軍隊にも国家にも「異質なもの」が孕まれていることが明らかになり、民族間の優劣、軍人と一般市民の差異、文明と野蛮といった境界を流動化し、従来の概念や言説に亀裂を生じさせたことが明らかになった。このように国民国家による戦争は新聞というマスメディアと深く関わって遂行され、その結果、ナショナリズムの高揚と文学を含むあらゆるメディアの変容が国民に対するプロパガンダという様相の下で急速に進行したのである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (2件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 明治七年台湾出兵の報道について-『東京日日新聞』を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 雑誌名

      明治維新史学会論集『明治維新と文化』 第七巻(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] War Coverage at Taiwan Expedition in 1874 -Articles of "Tokyo Nichi-nichi Shimbun" and Other Media.2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIYA Reiko
    • 雑誌名

      Meiji Restoration and culture Vol.7(on printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市の人工楽園-世紀末文学とリヨン・シルク2005

    • 著者名/発表者名
      中島 廣子
    • 雑誌名

      都市問題研究 大阪市とハンブルクをめぐる都市・市民・文化・大学 報告書 第3分冊 大阪と西洋:都市文化の東西比較

      ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪の新聞による女性読者の組織化2005

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 雑誌名

      重点研究シンポジウム報告書『近代大阪の都市文化』 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日露戦争報道と<帝国>の民衆-百年前に見る今日的課題2004

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 雑誌名

      新聞研究 636号

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『二都物語』論-天使の光と影2004

    • 著者名/発表者名
      田中 孝信
    • 雑誌名

      ディケンズ・フェロウシッブ日本支部年報 第27号

      ページ: 14-25

    • NAID

      40006480570

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reports on Russo-Japanese War and public of "Imperial Japan"- Modern Problems of a Hundred Years Ago.2004

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIYA Reiko
    • 雑誌名

      Newspaper Studies no.636

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of A Tale of Two Cities : The Light and Shadow of an Angel.2004

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Takanobu
    • 雑誌名

      The Japan Branch Bulletin of the Dickens Fellowship vol.27

      ページ: 14-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジュール・ベルヌにおける「海の怪物」2004

    • 著者名/発表者名
      中島 廣子
    • 雑誌名

      比較神話学シンポジュウム報告書『海の神話 神々と怪物』

      ページ: 170-177

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『二都物語』論-天使の光と影2004

    • 著者名/発表者名
      田中孝信
    • 雑誌名

      ディケンズ・フェロウシップ日本支部年報 第27号

      ページ: 14-25

    • NAID

      40006480570

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジュール・ベルヌの作品におけるメディア (一)2003

    • 著者名/発表者名
      中島 廣子
    • 雑誌名

      Mythe Symbole Litterature III

      ページ: 541-549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジュール・ベルヌにおける空想の都市2003

    • 著者名/発表者名
      中島 廣子
    • 雑誌名

      大阪市立大学文学研究科COE国際シンポジュウム報告書『都市とフィクション』

      ページ: 121-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Media in Jules Verne's Works I.2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAJIMA Hiroko
    • 雑誌名

      My-the Symbole Litterature III,

      ページ: 541-549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Jules Verne and His Imaginary Cities.2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAJIMA Hiroko
    • 雑誌名

      City and Fiction, International Symposium of 21st Century COE Program

      ページ: 121-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 淑女の殺人-レディー・デッドロックから・レディー・オードリーへ-2002

    • 著者名/発表者名
      田中 孝信
    • 雑誌名

      ヴィクトリア朝小説と犯罪

      ページ: 239-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ladies' Murders : From Lady Dedlock to Lady Audley.2002

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Takanobu
    • 雑誌名

      Victorian Novels and Crimes

      ページ: 239-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Changes in Dickens' View of Gender : A Struggle between the Center and the Periphery.

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Takanobu
    • 雑誌名

      A thesis of a Doctorate.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ディケンズのジェンダー観の変遷-中心と周縁のせめぎ合い-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 孝信
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      (博士論文)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ディケンズのジェンダー観の変遷-中心と周縁のせめぎ合い-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 孝信
    • 総ページ数
      354
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋礼子: "明治七年台湾出兵の報道-『東京日日新聞』を中心に"明治維新史学会論集 文化とメディア. 7巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋礼子: "台湾出兵と日本のメディア"アジア遊学. 54号. 78-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島廣子: "ジュール・ベルヌの作品における<メディア>(1)"Mythes, Symboles, Litterature(神話・象徴・文学). II. 541-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島廣子: "都市の人工楽園-世紀末文学とリヨン・シルク-"大阪市立大学・ハンブルグ大学共同研究第五回研究報告書. 1-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島廣子: "ジュール・ベルヌにおける空想の都市"大阪市立大学文学研究科COE事業 国際シンポジウム「都市とフィクション」報告書. 121-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中孝信: "『リトル・ドリット』における二人の自虐者"大阪市立大学大学院文学研究科紀要 人文研究. 55号. 13-23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島廣子: "Le mythe wagnerien et la legende du roi vierge"神話・象徴・文学. 二号. 53-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋礼子: "大衆紙の源流-明治期小新聞の研究"世界思想社. 296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋礼子, 朴順愛他5名: "日本大衆文化と日韓関係-韓国若者の日本イメージ"三元社. 266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中孝信, 西條隆雄他4名: "ヴィクトリア朝小説と犯罪"音羽書房鶴見書店. 410 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中孝信, 朝日千尺他10名: "ギャスケル小説の旅"鳳書房. 292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi