研究課題/領域番号 |
14310092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
田代 英美 福岡県立大学, 人間社会学部, 助教授 (80155069)
|
研究分担者 |
植田 美佐恵 久留米大学, 文学部, 非常勤講師 (60142626)
佐藤 繁美 福岡県立大学, 助手 (80254647)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 生活構造 / 社会事業 / 大原孫三郎 / 初期生活研究 / 都市社会学 / 企業経営思想 / 生活論 / 経営思想 / 生活問題 / 生活変動 |
研究概要 |
生成期(1910年代〜1930年代)の生活研究の特徴と生活概念の内容を、大阪時代の大原社会問題研究所を軸として考察した。 1.この時期の生活研究は社会事業や都市政策の模索および労働と生活のあり方に関する労働者・企業経営者双方の試み、社会科学の成立と関連しつつ展開されたことを特徴としている。大原社研は設立経緯からも研究活動の面でも、これら諸要因の交錯をよく示している。 2.大原社研の生活研究は近代的労働者の生活変動分析であり、労働者の主体性の主張と体制・階級の矛盾への批判を特徴とする。しかし、研究の視点・理論と事実発見の手法が乖離し、生活概念の媒介の側面が意識化されず、ミクロレベルの現象を把握できなかったところに課題を指摘することができる。 3.生活研究生成期は救済事業から社会事業への移行期でもある。社会事業を支える思想についてさまざまな立場から論争されたが、現場従事者や社会事業実践にはほとんど影響を与えず、後者では「天皇の赤子」としての対象への「聖恩仁慈」という受け取り方が濃厚であった。社会事業の対象課題は貧困問題に集中するが、生活・生活者に対する認識や分析方法への意識化はなされていない。 4.倉敷紡績を近代的企業に成長させた大原孫三郎は、企業経営だけでなく、社会事業等の社会的活動に力を注いだ。企業活動によって蓄積した資本を、企業と労働者の共同の利益を実現する為に、労働者や社会の為に利用することを本気で考えた経営者である。そして、労働者や社会の生活の安定を図ることによって、能率的労働を確保し、経営効率を高めるという、労使の利益の一致点を見出している。そうした、大原孫三郎の経営理念は、何を基準として形成されているのか、大原家の経営理念と孫三郎の天職概念をもとに分析、彼の経営思想を明らかにした。
|