研究課題/領域番号 |
14310097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
喜多 祐荘 東海大学, 健康科学部, 教授 (70153088)
|
研究分担者 |
谷口 幸一 東海大学, 健康科学部, 教授 (20141161)
水谷 俊夫 中部学院大学短期大学部, 教授 (20320971)
佐藤 公治 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)
太田 貞司 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90223833)
小林 理 東海大学, 健康科学部, 助手 (80338764)
渡辺 俊之 東海大学, 医学部, 講師 (70240512)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 認知症 / 記憶障碍 / アルツハイマー病 / 記憶再生 / 人生回想 / 共同語り / 対話者(寄り添い) / 記憶形成(馴染み) / 痴呆症・認知症 / 共感支持同行 / 記憶形成・馴染み / 痴呆 / 記憶障害 / 遺存記憶 / 遺存記憶年齢 / 回想 / 関係形成 |
研究概要 |
痴呆性高齢者(アルツハイマー病型の認知症)の記憶再生による生活共生の援助技術を開発した。この援助技術はアルツハイマーの人と対話者の関係を構築するものである。 対話者の支援と協働により、アルツハイマーの人の社会参加と自己実現がなされることが実証された。アルツハイマーの人の遺存機能に基礎をおく「人生回想」と「共同語り」により、本人の「自己統合」と「信頼関係形成」が強められることが明らかになった。 その内容はつぎのとおりである: 1.本人は感覚機能と感情機能が健康に、しかも、加齢相応に働いている。本人は自らの遺存機能の助けにより、自己像、時代像、家族像や役割関係を認識することができる。本人は、昔の体験記憶を基にして、現在の心の動きを成り立たせている。 2.本人はその記憶細胞の喪失に伴って、その記憶内容が失われている。本人は遺存記憶の情報を基にして、目の前の環境である家族、友人、今の時代というものを理解しようとしている。対話者がアルツハイマーの人の社会参加を支えつづけることにより、本人は不安を持つことなく現実を受け止めることができる。 3.本人と対話者は、信頼関係と役割発揮をとおした感動的体験を共有することができる。 4.本人は感動的体験を積み重ねることにより、新しい長期記憶(馴染み)を形成する。 5.本人は、馴染みの環境と文物、馴染みの関係と役割、馴染みの感覚と感情が立ち現れることによって、自らの記憶再生ができ、対話者との生活共生が可能になる。 以上の知見を基にして、アルツハイマーの人を理解するアニュアル、アルツハイマーの人と語らうマニュアル、アルツハイマーの人と同行するマニュアルを作成した。
|