研究課題/領域番号 |
14310109
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
JEREMY S.Eades (EADES Jeremy S. / EADES Jeremy・S) 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80232106)
|
研究分担者 |
木村 一信 立命館大学, 文学部, 教授 (20105365)
A Mani (MANI A) 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (40331102)
徐 しん (XU Xin) 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 助教授 (10331109)
DAVID Askew (ASKEW David) 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 助教授 (90343722)
清家 久美 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 専任講師 (00331108)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 移動する人々 / アジア太平洋地域 / 近代世界システム / グローバライゼーション / 植民地主義 / マイノリティ / マルチカルチュラリズム / トランスナショナリズム / 移民 / 移住労働者 / エスニシティ / 移民マイノリティ / 植民地状況 / ポスト植民地状況 / オーストラリア / マレーシア / ブルネイ |
研究概要 |
本プロジェクトの目的は、アジア太平洋地域における近、現代の移民の状況について総合的に論じることある。プロジェクト期間中に明らかにした調査・研究内容は以下の5点である。(1)アジア太平洋地域における移民の現状とそのプロセスについての研究:特にアジア太平洋地域における移民についての過去と現在を通じての傾向について。移民労働者、都市における移動、アジア太平洋地域の先進国における地方の人口減少傾向への影響、さらに移民の新たな動きに対する教育の役割について、以上の問題を明らかにしてきた(2)移民者の多い国家に関する研究。特にアジア太平洋地域のおける移民によって進んだ多文化主義の状況、民族的コミュニティの変容についての研究。ここでは共同体やアイデンティティなどを新しく創造するような宗教的役割、社会的ネットワークについて考えている。(3)現代日本に焦点を当てることによる移民の人権の研究。ここでは外国人の権利についての憲法論議や、この地域におけるマイノリティの法的、政治的位置について、歴史的に、また現代に至るまでについてを論じている。(4)アジア太平洋地域における国際関係の視点からの移民の政治的研究。特に中国と台湾に焦点を当て、2国間の労働者、観光、資本投資などの移動という文脈における台湾の位置に関する政治的論争に対する潜在的影響についての研究。(5)歴史と文学における移民の表象についての研究。特にアジア太平洋地域おけるオーストラリアやアメリカなどの英語圏の国々への移動に関する考察である。 それら5つの研究によって、次の3つの結論をあげることができる。まず、a.移民の研究には、マクロ、ミクロレベルの移民研究における多様な方法論の援用が重要であるということ、b.そうした研究には情報技術の新たな変容の影響が存在するということ、c.人口増加と減少の視点と現在の繁栄状況の視点から、グローバルなシステムにおける視点から、アジア太平洋地域における国々の人口増加が結果としておこった、という3点である。
|