• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児の算数困難と個別支援の研究-数学的操作の獲得段階に合わせた指導法開発-

研究課題

研究課題/領域番号 14310112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

前川 久男  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50165635)

研究分担者 熊谷 恵子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (10272147)
東原 文子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (60272150)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード学習障害 / 算数 / PASS理論 / 発達 / 指導マニュアル / 高次認知機能 / 基礎的算数スキルテスト / 日本版DN-CAS / プランニング / 算数指導 / DN-CAS / 指導プログラム
研究概要

前川らは、軽度知的障害児を対象に加算計算問題における方略使用に焦点をあて、認知機能としてのプランニング能力との関連を検討するとともに、プランニングに焦点を当てた指導を行った。その結果、加算計算問題における多様な方略使用はプランニング関係することが見いだされ、プランニングに焦点を当てた指導を行うことは、方略使用の直接的指導よりも、問題に応じた柔軟な方略使用を広げるとともに、プランニング能力そのものを高めることを示した。また東原は、英国のDenvirらの研究を基に東原(2004)によって作成された算数スキルテスト44項目(カウンティングから2位数の加減算程度の内容)のうち31項目を国内の小学校1・2年生150名を対象に実施し、発達順序性に関する項目ネットワーク図を作成した。その結果、31項目中28項目が50%以上の通過率となったため、下(通過率高)の方に項目が密集した図になった。したがって、今後、就学前から就学直後あたりの幼児・児童を対象にデータを追加する必要がある。英国の先行研究では、「二桁の繰り下がりのある減算の暗算」が最も低い通過率となっていたが今回の研究では「乗算を分配の文章題に使う」が最も通過率が低い結果となった。また、カウンティングに関する項目を取り出して比較したところ、10飛び、5飛び、2飛びのカウンティングの関連が日本と英国で異なっていた。このような差異は、英国と日本における算数教育の内容や重点のおき方などに起因すると考えられる。熊谷は、継次処理より同時処理に困難を示す児童を対象に、基数概念の指導法の検討を行った。3名の対象児に、一定の長さ線分を示し、線分が6だとしたら5の線分はどうなるか描く課題を行い、指導としてシールを導入しシール課題を蝶介として指導を行った。その結果、数量としての長さを予測可能となり、より正確に線分を描くことが示された。
以上の研究により、算数困難を示す児童への指導法を明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 軽度知的障害児の計算遂行におけるプランニングプロセスに関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      梁 ナヨン, 前川 久男
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 153-164

    • NAID

      120000843780

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Calculation Performances and Planning Processes in children with Mild Mental Retardation2006

    • 著者名/発表者名
      Nayung YANG, Hisao MAEKAWA
    • 雑誌名

      Bulletin of Disability Sciences Vol.30

      ページ: 153-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知的障害児におけるプランニングプロセスと足し算遂行に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      ヤンナヨン, 前川久男
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 225-225

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] コンピュータ教材「正の数・負の数の計算」の作成と試行2004

    • 著者名/発表者名
      東原 文子, 高橋 奈津子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 481-481

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 東原 文子: "学習困難児童の基礎的算数スキルアセスメントの試み"児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-. 5(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木美枝子, 前川久男他: "注意欠陥/多動性障害児の学齢期における認知処理過程-DN-CASによる検討-"日本小児精神神経学会第91回大会発表論文集. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 久男: "読みに困難を示すLD児の指導"LD&ADHD. 2号. 54-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi