• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代日本における識字状況に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

大戸 安弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (90160556)

研究分担者 梅村 佳代  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10085318)
川村 肇  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60240892)
木村 政伸  筑紫女学園大学, 人文社会教育科学系, 助教授 (70195379)
天野 晴子  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (50299905)
八鍬 友広  Niigata University, Insitute of Humanities, Social Sciences and Education, Associate professor (80212273)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード識字 / 花押 / 民衆教育 / 前近代 / 略押 / 読み書き
研究概要

本研究は概ね以下の三つの方向で行われ、それぞれにおいて一定の成果を収めたということができる。(1)古文書資料合同調査、(2)刊本資料分担髑査、(3)視点別個別研究調査の三っである。このうち中心となったのは(1)と (2)であるが、(3)についても、本格的な展開は今後を待たねばならないとはいえ、注目すべき成果を得ている。
(1)の目的は、前近代日本における識字状況を解明するために、民衆の花押(白署)をともなう資料、たとえば、人別帳・起請文・村掟・契約書などを収集することにある。2002年8月から2005年11月にわたって、各地の歴史資料所蔵機関を訪問し、花押を有する原文書ないしはその複製資料を調査し収築した。花押を有する資料は概ね17世紀以前のものであり、貴重資料に属するものが多い。報告書に掲載した資料は、すべてこの調査によって収集されたものの一部であり、識字資料としての花押原型が磯認できるよう、有力な資料を可能な限り採録した。
(2)の目的は、公刊されている諸文献のなかに、花押を有する有力な資料、とくに民衆の花押を有する資料を確認することにある。それらのなかには、短期間で原文書を確認することが困難であったり、あるいはすでに原文書が滅失したりしているものも少なくない。「平安遺文」「鎌倉遺文」などの綱羅的資料群、各県で編纂されている自治体史を分担して調査し、数多くの資料を収集した。
(3)は、調査結果によりながら、職業・宗教・女性・地域・学問・花押と印章などの観点から、研究代表および各研究分担者において個別に研究を深めた成果である。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 一向一揆を支えたもの-一向宗門徒の学習過程を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      大戸 安弘
    • 雑誌名

      日本教育史研究 第24号

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世農民の識学力を考える-中世末〜近世初期、近江国農民の自署史料をもとにして-2005

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      女性史学 第15号

      ページ: 62-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Spirit of Ikko Revolution : Focused on the Gradations of Study by the Flock of Ikko-syu2005

    • 著者名/発表者名
      OHTO Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Japanese History of Education No.24

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Thinking on the People's Literacy : About the Writing Materials in Omi Community from 15 to 17 Century2005

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      The Annals of Women's History No.15

      ページ: 62-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世農民の識字力を考える-中世末〜近世初期.近江国農民の自署史料をもとにして-2005

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      女性史学 第15号

      ページ: 62-66

    • NAID

      40007090028

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 近世地域教育史の研究2006

    • 著者名/発表者名
      木村 政伸
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      思分閣出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] A historical study on the education in the local communities in early modern Japan2006

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Masanobu
    • 出版者
      Shibunnkaku-syuppann
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世地域教育史の研究2006

    • 著者名/発表者名
      木村 政伸
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 八鍬 友広: "近世社会と識学"教育学研究. 第70巻第4号. 54-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi