• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大塚 豊  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00116550)

研究分担者 平田 利文  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (20173239)
西野 節男  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (10172678)
馬越 徹  桜美林大学, 国際学部, 教授 (60000030)
南部 広孝  長崎大学, アドミッションセンター, 講師 (70301306)
杉本 均  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50211983)
アーナンダ クマーラ  鈴鹿国際大学, 国際学部, 教授 (00271396)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードグローバリゼーション / アジア / 高等教育 / COE / 英語教育 / 民営化 / 産学共同 / 大衆化 / 産学協同 / IT教育 / 外国語教育
研究概要

本研究は、"グローバリゼーション"がアジア諸国の高等教育に及ぼした影響と、それに対する各国の対応を比較の手法を用いて実証的に研究することをねらいとしており、今年度は以下の活動を展開した。
第一に、6月に中国、韓国、台湾、インドネシア、ベトナム、インド、マレーシア、タイの各対象国分担者が一堂に会して第一年度の研究活動に関する実績と反省点に関する検討を行った。その結果、第2年次の研究の展開および最終年度に当たる本年度末の最終報告書作成に向けて、当初の検討に基づき取り決めていた枠組み・理論構築のための合意事項について、必要な修正を行うとともに、研究の焦点の明確化を図った。すなわち、初年度に構想していた(1)各国の政府レベルでのグローバリゼーションに対応する高等教育重点政策の把握、(2)各大学における運営の特質、とくに行政当局との関係、運営裁量権の拡大の度合い、民間企業との協力、特徴的なカリキュラムと教授方法の把握、(3)世界的研究拠点(COE)となるための具体的措置の把握、の各項目に加えて、(4)グローバリゼーション対応の改革措置に関して国内の各高等教育機関間の競争の中で淘汰された「負け組」機関の動静にも注意を払うことである。
第二に、各国研究班は相互に連絡をとりつつ、関係資科の収集整理をすすめ、上記の共通の研究枠組に従って基礎分析を行った。
第三に、タイ、インドネシア、シンガポール、インドについては、各国をそれぞれ1週間訪問し、初年度の調査で欠けていた部分を補充することを目的として、上記課題に関連した資料・文献を収集するとともに、高等教育改革推進の政策立案・実施者、各国・地域のCOEとなっている大学の管理者と面談し、改革戦略遂行の実態把握に努めた。
これらの成果は報告書原稿の執筆がほぼ完了した2月の全体会に持ち寄られ、横断的比較検討を進めた。
2年間の調査・研究を通じて明らかになったことを要約すれば、以下の諸点となる。アジアでは、すでに高等教育の大衆化を実現して久しい日本、韓国に加えて、フィリピン、台湾、中国、タイ、シンガポールが大衆化段階に到達し、マレーシア・インドネシア・ベトナム・インドは大衆化目標の達成にむけてシステムの多様化が図られている。またアジア諸国の高等教育改革に共通に見られる現象として、(1)国際競争力をつけることが重点目標となっており、(2)そのため選ばれた特定大学への予算の重点配分や集中投資による機関間の差別化が進んでおり、(3)少数の研究型大学の構築が急がれ、大学院教育の強化・充実が具体的施策として現れており、(4)教育の内的事項に関わる現象としてはコンピュータないしIT教育ならびに外国語とくに英語教育の充実が図られていること、(5)高等教育の質的保証を確実なものにするため政府主導の大学評価が実施されていること等が確認された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 大塚豊: "中国における民営大学への政府の関与-「民営教育促進法」制定の意義"アジアにおける中等・高等教育の民営化に関する実証的比較研究(村田翼夫編、科研費報告書). 119-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: "学生の国際交流の現状と課題"IDE-現代の高等教育. NO.458. 5-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: "グローバル時代における世界の大学-改革のゆくえ-"IDE-現代の高等教育. NO.458. 5-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下稔, 齊藤貴浩: "タイにおける高等教育改革戦略-質の保証制度の導入を中心に-"東京商船大学研究報告(人文科学). 第54号. 79-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本均, 石川裕之, 厳賢娥: "シンガポールおよび韓国における才能教育の比較研究-エンリッチメントとアクセラレーション-"京都大学大学院教育学研究科紀要. 第50号. 64-85 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部広孝: "中国における普通高等教育機関の管理運営体制-党委員会の役割を中心に-"転換期の高等教育における管理運営組織改革に関する国際比較研究(江原武一編、科研費報告書). 118-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚豊: "中国の大学の構造変化"IDE-現代の高等教育. NO.441. 5-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚豊: "中国:学校設置形態の多元化と公立学校"比較教育学研究. 第28号. 41-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚豊: "中国の才能教育-90年代の大学少年クラスの動きを中心として-"教育上の例外措置に関する基礎的研究(麻生誠編). 32-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: "アジアの私立大学と大学評価・各国の比較の観点から"私立高等教育研究所報告書. 5月号. 31-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本均: "マレーシアの大学教育におけるグローバリゼーションとコアカリキュラム"大学教育学会誌. 24巻1号. 40-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田利文, 森下稔: "タイの大学における単位互換に関する調査結果報告"短期学生交流における単位認定・互換に関する基礎的調査報告書(二宮晧). 99-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原清治, 山内乾史, 杉本均編: "教育の比較社会学"学文社. 236 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越徹: "韓国の社会変動と教育改革に関する研究"(財)日韓文化交流基金. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSUKA, Yutaka: "Chugoku niokeru MInei Daigaku heno Seifu no Kanyo (Government' Commitment to People-founded Universities In China)"Ajia niokeru Chuto Koto Kyoiku no Mineika ni kansuru Jisshoteki Hikaku kenkyu (Empirical Comparative Study on Privatization of Secondary and Higher Education in Asia) (Yokuo Murata ed.). 119-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMAKOSHI, Toru: "Gakusei no Kokusai Koryu to Kadai (International Exchanges of Students : Present Situation and Problems)"IDE Gendai no Koto Kyoiku (IDE Contemporary Higher Education). No.453. 5-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMAKOSHI, Toru: "Gurobaru Jidai niokeru Sekai no Daigaku (Universities in the World of Global Age)"IDE Gendai no Koto Kyoiku (IDE Contemporary Higher Education). No.458. 5-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita, Minoru, SAITO Takahiro: "Tai niokeru Koto Kyoiku Kaikaku Senryaku (Higher Education Reform Strategies in Thailan)"Tokyo Shosen Daigaku Kenkyu Kiyo (Tokyo University of Marine Science and Technology Bulletin). No.54. 79-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIMOTO, Hitoshi, ISHKAWA, Hiroyuki, Yan Xian-e: "Singapore oyobi Kankoku niokeru Saino Kyoiku no Hikaku Kenkyu ; Enrichment to Acceleration (Comparative Study of Education for the Gifted in Singapore and Korea ; Enrichment and Acceleration)"Kyoto Daigaku Daigakuin Kyoikugaku Kenkyuka Kiyo (Reseamh Bulletin of Graduate School of Education, Kyoto University). No.50. 64-85 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NANBU, Hirotaka: "Chugoku niokeru Futu Koto Kyoiku Kikan no Kanri Unei Taisei ; To-iinkai no Yakuwari wo Chushin ni (Covennig System of Regular Higher Education Institutions in China ; With Emphasis on the Role of Party Organizations)"Tenkankino Koto Kyoiku niokeru Kanri Unei Soshiki Kaikaku nikansuru Kokusai Hikaku Kenkyu (International Comparative Study of Reform of Governing Sttucture of Higher Education in the Thansitional Era) (Ehara Takekazu ed.). 118-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSUKA Yutaka: "Chugoku no Daigaku no Kozo Henka (Stnictural Changes of Chinese Univesities)"IDE Gendai no Koto Kyoiku (IDE Contemporary Higher Education). NO.441. 5-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSUKA Yutaka: "Chugoku-Gakko Setti Keitai no Tagenka to Koritsu Gakko (China ; Diversified Forms of School Governance and Public Schools)"Hikaku Kyoikugaku Kenkyu (Comparative Education). No.28. 41-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSUKA Yutaka: "Chugoku no Saino Kyoiku (Education of the Gifted in China)"Kyoikujo no Reigai Sochi nikansuru Kisoteki Kenkyu (Basic Research on the Exceptional Measures in Education) (Aso Makoto ed.). 32-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMAKOSHI Toru: "Ajia no Siritu Daigaku to Daigaku Hyoka (Private Universities in Asia and University Assessment)"Siritsu Koto Kyoiku Kenkyusho Hokokusho (Research Bulletin of Research Institute of Private Higher Education). March. 31-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIMOTO Hitoshi: "Malaysia no Daigaku Kyoiku niokeru Globalization to Core-curriculum (Globalization of Malaysian Higher Education and Core-curriculum)"Daigaku Kyoiku Gakkai Shi (Research Builetin of University Education Society). Vol.24, No.1. 40-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRATA Toshifumi, MORISITA Minoru: "Tai no Daigaku niokeru Tan-i Gokan ni kansuru Chosa Kekka Hokoku (Research Report of Mutual Recognition of Credits in Thai Universities)"Tanki Gakusei Koryu ni okeru Tan-i Nintei Gokan ni kansuru Kisoteki Chosa Hokokusho (Report of Basic Research on the Mutual Recognition of Credits for the Short-term International Exchanges of Students) (Ninomiya Akira ed.). 99-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA, Seiji, YAMANOUCHI, Kanshi, SUGIMOTO, Hitoshi eds.: "Kyoiku no Hikaku Shakaigaku (Comparative Sociology of Education)"Gakubunsha Publisher. 236 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMAKOSHI Toru: "Kankoku no Shakai Hendo to Kyoiku Kaikaku ni kansuru Kenkyu (Social Changes and Educational Reform in Korea)"Nikkan Bunka Koryu Kyokai. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚豊: "中国における民営大学への政府の関与-「民営教育促進法」制定の意義"アジアにおける中等・高等教育の民営化に関する実証的比較研究(村田翼夫編、科学研究費補助金報告書). 119-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越徹: "学生の国際交流の現状と課題"IDE-現代の高等教育. NO.453. 5-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越徹: "グローバル時代における世界の大学-改革のゆくえ-"IDE-現代の高等教育. NO.458. 5-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森下稔, 齊藤貴浩: "タイにおける高等教育改革戦略-質の保証制度の導入を中心に-"東京商船大学研究報告(人文科学). 第54号. 79-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本均, 石川裕之, 厳賢娥: "シンガポールおよび韓国における才能教育の比較研究-エンリッチメントとアクセラレーション-"京都大学大学院教育学研究科紀要. 第50号. 64-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南部広孝: "中国における普通高等教育機関の管理運営体制-党委員会の役割を中心に-"転換期の高等教育における管理運営組織改革に関する国際比較研究(江原武一編、科研費報告書). 118-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原清治, 山内乾史, 杉本均編: "教育の比較社会学"学文社. 236 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "中国の大学の構造変化"IDE現代の高等教育. No.441. 5-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "中国:学校設置形態の多元化と公立学校"比較教育学研究. 第28号. 41-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "中国の才能教育-90年代の大学少年クラスの動きを中心として-"麻生誠編『教育上の例外措置に関する基礎的研究』. 32-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越 徹: "アジアの私立大学と大学評価-各国比較の観点から"私立高等教育研究所報告書. 5月号. 31-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 均: "マレーシアの大学教育におけるグローバリゼーションとコアカリキュラム"大学教育学誌. 24巻1号. 40-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平田利文, 森下稔: "タイの大学における単位互換に関する調査結果報告"二宮晧編『短期学生交流における単位認定・互換に関する基礎的調査報告書』. 99-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越 徹: "韓国の社会変動と教育改革に関する研究"(財)日韓文化交流基金. 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi