• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員の人事評価と職能開発プログラムに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関九州大学 (2003)
奈良教育大学 (2002)

研究代表者

八尾坂 修  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20157952)

研究分担者 堀井 啓幸  富山大学, 教育学部, 助教授 (30190234)
佐藤 晴雄  帝京大学, 文学部, 助教授 (00245995)
古賀 一博  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70170214)
坂本 孝徳  広島工業大学, 工学部, 助教授 (10149297)
柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 助教授 (40263884)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード人事評価(考課) / 能力開発 / 自己申告 / 評価結果の開示 / 透明性・納得性 / 公平性 / 多面的評価 / 評価者能力 / 教員評価 / 職能開発プログラム / 学校評価 / 指導力不足教員 / 東京都人事課 / 大阪府教職員資質向上策 / 優秀教員 / 処遇 / 東京都人事考課
研究概要

日本と諸外国の人事評価研究の成果
わが国において一考を要する観点として,研究対象のほとんどの国が人事評価を定期昇給と連動させていることである。韓国のように勤務成績評定を昇進のみに連結させる国もある。人事評価と能力開発の一環として研修を義務づけるのは,特にアメリカ(教員,校長対象),ロシアにおいて明白である。優秀教員としての報奨的システムは,中国,イギリスにおいて顕著である。フランスのように教員の人事評価において,勤務態度を校長,指導力全般を視学官が評価するように評価領域によって評価者が異なる国も存在する。ただし中国においては社会環境整備の問題,タンザニアにおいては教員倫理の問題が内在化している。しかし課題は表出しているものの,能力と業績にもとづく人事評価システムはいずれの国もむしろ日本よりも先行しているといっても過言ではない。透明性,納得性のもと,評価結果の開示と面談,不服申立て,さらには教職員団体も参画する多面的評価も導入されている。人事評価導入の社会的・経済的・文化的背景は異なるが,平均主義からの打破の理念のもと,システム面,運用面での絶えざる検討を図ることがわが国においても共通の課題として残されている。支援・育成・自省の理念のもと人事評価を実施することが期待されるが,評価者の「部下である教職員を感じさせ,動かすシンボリックでしかも人間味のある変革的リーダーシップ」も不可欠である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "教員資質の高度化と大学の役割"高等教育研究. 6. 49-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "日本における学校評価政策と能力開発型教員人事評価"日本教育行政学会年報. 28. 273-281 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "学校改善マネジメントと教師の力量形成"第一法規(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu YAOSAKA: "Raising Teacher's Competence and the Role of University"Japanese Journal of Higher Education Research. No.7. 49-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu YAOSAKA: "School Evaluation Policy and Competency Development-Type Personnel Evaluation in Japan"The Japan Educational Administration Society. No.28. 273-281 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu YAOSAKA: "School Improvement Management and Teacher Professional Development"Daiichi Hoki, Japan(in print). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "これからの時代に求められる教員の資質・能力"(文部科学省)初等教育資料. 3月号. 2-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "教員の新しい人事管理の在り方-いかに育成すべきか-"(岡山県教育委員会)教育時報. 12月号. 4-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "学校評価をめぐる今日的方向と課題"都市問題研究. 11月号. 38-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相原総一郎: "アメリカ高等教育におけるテニュアと契約大学教員"(広島大学高等教育研究開発センター)大学論集. 34集(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀一博: "米国カリフォルニア州における同僚教員・評価システムの特質と意義"上越教育大学紀要. 23巻2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤博志: "オーストラリアの学校経営改革と教員評価"教職研修. 1月号. 88-91 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂修 編集: "指導力不足教員のための経営戦略"教育開発研究所. 216 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "クオリティを高める学校の組織マネジメントと学校評価政策"奈良教育大学紀要. 51巻1号. 171-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "これからの時代に求められる教員の資質・能力"(文部科学省)初等教育資料. 3月号. 2-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "能力開発型人事評価の展望と課題(1),(2),(3)"学校経営. 9月号〜11月号. 105-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "教師に求められる力量と自己診断"悠. 6月号. 28-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相原総一郎: "アメリカにおける教員人事政策の動向"大阪薫英女子短期大学研究紀要. 37号. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牛志奎: "中国における教員人事考課制度の現状と課題"学校教育研究(日本学校教育学会). 17巻. 102-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修編著: "指導力不足教員のための経営戦略"教育開発研究所. 216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi