研究課題/領域番号 |
14310127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松田 武雄 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (90175604)
|
研究分担者 |
末本 誠 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80162840)
小林 平造 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40170352)
上野 景三 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (30193824)
内田 和浩 北海道教育大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (60279445)
中村 誠司 名桜大学, 国際学部, 教授 (30279426)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 地域社会教育 / 字(集落)公民館 / 自治会 / 生涯学習 / 沖縄 / 青年会 / 字誌 / 芸能 / 自治治 / 自治 |
研究概要 |
1.研究代表者・分担者がそれぞれの分担領域に基づいて、次のような調査を行った。(1)具志川市上平良川公民館、金武町並里公民館、那覇市石嶺公民館の活動に関して、ヒアリングと資料収集を行い論文として執筆した。(2)名護市、読谷村、浦添市内間地区における青年会活動に関して、青年層のライフヒストリーについてのヒアリングと資料収集を行い論文として執筆した。(3)名護市、大宜味村、今帰仁村、本部町などの公民館において、字誌に関する調査を行った。関連して、フランスの共同的生活史に関する文献調査を行い論文として執筆した。(4)石垣市宮良公民館等において、八重山の青年会の芸能・文化活動と集落の自治活動について調査を行い論文として執筆した。(5)伊江島における公民館活動についてヒアリングと資料収集を行い、論文として執筆した。(6)字公民館、特に読谷村における地域福祉活動について調査し、論文として執筆した。(7)集落の育英会制度について、名護市、金武町、勝連町、宜野座村等を調査し、その歴史的な特徴を明らかにした。(8)南風原町喜屋武集落における伝統行事の継承と集落の崩壊・再生の過程について、10代から60代までの各年代にわたって調査し、その地域教育力について考察した。 2.沖縄県下すべての字公民館、約900館の基本データについて調査を行い、調査結果をまとめて発表した。 3.沖縄県下で発行されているすべての字誌、637冊を集め、目次等の基本的なデータについてデータベースを作成した。 4.沖縄県下の自治体史を集め、そのデータベースを作成した。 5.沖縄の字誌とフランスの共同体的生活史の比較研究を行い、フランスから3人の研究者を招いてシンポジウムを開催した。また、共通のアンケート調査を行い、比較検討を行いつつある。 6.毎年の研究成果を『沖縄の字(集落)公民館研究』として発表し、第1集から第3集まで刊行した。
|