研究課題/領域番号 |
14310132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
飯高 京子 上智大学, 外国語学部, 教授 (40014716)
|
研究分担者 |
菅原 勉 上智大学, 外国語学部, 教授 (10053654)
笠島 準一 上智大学, 外国語学部, 教授 (40161004)
荒井 隆行 上智大学, 理工学部, 助教授 (80266072)
堀口 秀嗣 常磐大学, 人間科学部, 教授 (70103702)
崎原 秀樹 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 講師 (80331164)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 読みの発達評価 / 音韻操作課題 / 特殊音節の聴覚的弁別 / 健常および発達障害児 / 就学前期・学童期 / 横断的・縦断的研究 / 言語指導プログラム / 鑑別診断 / 音韻分解・抽出能力 / 読書力発達評価 / 言語発達評価 / 読字障害 / 文字言語指導 / 聴覚的弁別 / 読書力検査 / 就学前期および学童期 / 音節分解・抽出能力 / 基本および特殊音節 / 検査図版 / 叙述反応 / Token Test / 学齢期 / 健常および知的発達遅滞児 / 無意味音節復唱能力 / 健常幼児・学童 / 知的障害児 / 読みの発達 / 誤答分析 / 絵図版の叙述能力 |
研究概要 |
1)健常児の読みの発達と音韻意識・音韻操作能力との発達的関連: 1-1.健常な小学1〜6年生250余名に全国読書力検査(教研式)と、読解能力、音韻操作課題、聴覚的・視覚的記銘力、単語や数字の素早い呼称課題を実施し、発達的関連を調査した。 1-2.就学前の保育園年中から小学2年健常児347名について、日本語特殊音節(拗音、撥音、長音)の聴覚的カテゴリ知覚の弁別能力と、その音の単文字・単語音読、単語文字表記・構成課題の理解と産出、および実際の読みについて調査し、基礎的知見を得た。 2)音声言語から文字言語への発達過程における叙述能力評価の方法論的検討: 2-1.就学を期して健常児は音声言語主体から文字言語との併用へ移行するに伴い、場面を共有する相手だけでなく、不特定多数の聴者に理解されやすい叙述能力が育つ。保育園年長から小学1年、3年、5年175名の横断調査および発達障害児(10〜11歳)3名には3年間の追跡で4コマ漫画刺激に対する叙述反応を得て分析し、鑑別診断の手がかりを探った。 2-2。上記と同じ対象児に3項関係を示す食事場面刺激を用いて、場面の関係認識が叙述反応に及ぼす影響、また検査者の質問の仕方により、産出される反応の差も検討した。 3)文読みが困難な6歳男児へ音韻操作課題を用いた実験的指導: 聴覚情報処理能力の制約が著しく、逐字読みから文読みへの移行が困難な小1男児にシングルケースABAデザインによる音韻操作課題を用いて指導し、文読み速度の改善をみた。 4)トークンテストを用いた聴知覚鑑別診断の検討: 就学前児(CA5:0〜6:9)でWIPPSIのFIQ80以上の113名にトークンテストを実施して誤答分析を行った。聴理解の誤りが記憶そのものか、助詞の関係理解にあるのかを鑑別診断するのに有効な評価法の可能性が示唆された。
|