• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自社会研究としての人類学の確立にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関福岡大学

研究代表者

中西 裕二  福岡大学, 人文学部, 教授 (50237327)

研究分担者 白川 琢磨  福岡大学, 人文学部, 教授 (70179042)
末成 道男  東洋大学, 社会学部, 教授 (20054570)
島村 泰則 (島村 恭則)  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (10311135)
仲川 裕里  専修大学, 経済学部, 助教授 (10311250)
謝 茘  法政大学, 社会学部, 助教授 (90318600)
吉田 光宏  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (40311253)
李 鎮栄  名桜大学, 国際学部, 教授 (30269170)
聶 莉莉  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (00258493)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード自社会人類学 / 他者理解 / 他者性 / 東アジア / 日本 / ポストコロニアル批判 / 歴史人類学 / 近代国民国家 / 文化人類学 / 自社会研究 / 自文化研究 / ナショナリティ / 近代学問体系 / 民俗学 / 人類学の世界システム / 人類学史 / アジア / 中国 / 韓国
研究概要

本研究は、日本の文化人類学会において検討される機会が少なかった、自社会研究としての文化人類学(Home Anthropology)の可能性を探るものである。研究は1)理論研究、2)東アジアにおけるHome Anthropologyの位置づけに関する比較研究、3)日本における現地調査研究を軸に進められた。これらの研究成果は以下の通りである。
1)文化人類学を異文化理解の学と規定しても、それを他者性の理解という枠組みで把握する限り、Home Anthropologyは一般人類学に大きく貢献可能な学と言える。とくに自社会をフィールドとした文化人類学的研究は、従来の、海外をフィールドとした文化人類学的研究と比べ、他者との関係性がつねに問われる研究領域である。従って、他者性と他者理解を試みる文化人類学において、自社会研究の文化人類学は有益な理論的示唆を与えるものである。
2)東アジア地域のHome Anthropologyは、それぞれの国家の近代史との関係の中で生成されている。従って東アジアにおけるHome Anthropologyは、各国により相対的な学問領域とも言え、それを一概に「東アジアのHome Anthropology」と範疇化することには無理がある。
3)日本におけるHome Anthrologyは、日本文化研究という近代の枠組み、そして学のイデオロギー性を明らかにするために、非常に有効な手段と言える。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 『生きる方法』の民俗誌-福岡に暮らす朝鮮半島系住民の生活から-2005

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 124(予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国社会の霊魂観の表象に見られるパラドックス2005

    • 著者名/発表者名
      謝 茘
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編) 69

      ページ: 99-122

    • NAID

      120000991702

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 異文化理解に内在する断絶、不和、抵抗、内破-トランズナショナルな状況における文化人類学的「個人」の概念の政治性-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田光宏
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要 17

      ページ: 121-161

    • NAID

      40006909654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ethnography of "Ways of Life" : the Life of Japanese Korean Japanese in Fukuoka.2005

    • 著者名/発表者名
      SHIMAMURA, Yasunori
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of History 124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Paradox in the Representation of View of Souls in Chinese Society.2005

    • 著者名/発表者名
      HSIEH, Li
    • 雑誌名

      Journal of Asian and African Studies 69

      ページ: 99-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extinction, Dissension, Resistance and Implosion in the Inclusion in the understanding of other culture.2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Mitsuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Kanda University of International Studies 17

      ページ: 121-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「落差」を問う-豊前神楽を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      白川琢磨
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮半島系住民集住地域の都市民族誌-福岡市博多区・東区の事例から-2005

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾プユマ族のマガヤウ(年越しに行われる共同狩猟儀礼・喪明け儀礼)2005

    • 著者名/発表者名
      末成道男
    • 雑誌名

      白山人類学 8

      ページ: 107-133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人の霊魂観再考2004

    • 著者名/発表者名
      白川琢磨
    • 雑誌名

      西日本宗教学雑誌(西日本宗教学会編) 26

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rethinking on the Japanese View of Souls.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIRAKAWA, Takuma
    • 雑誌名

      Journal of Nishi-Nippon Association for the History of Religions 26

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 複数の民俗論、そして複数の日本論へ2004

    • 著者名/発表者名
      中西裕二
    • 雑誌名

      文化政策・伝統文化産業とフォークロリズム(科研費報告書)(岩本通弥編)

      ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人の霊魂観再考2004

    • 著者名/発表者名
      白川琢磨
    • 雑誌名

      西日本宗教学雑誌 26

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 私は人類学者なのか?-"日本の文化人類学"という制度を考える-2003

    • 著者名/発表者名
      中西裕二
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢 35(1)

      ページ: 1-30

    • NAID

      110000327622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Written Genealogies : With Special Reference to the Case of Korea2003

    • 著者名/発表者名
      仲川裕里
    • 雑誌名

      人文科学年報(専修大学人文科学研究所編) 32

      ページ: 27-48

    • NAID

      40005771550

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Am I an anthropologists? : About an institution of Cultural Anthropology in Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      NAKANISHI, Yuji
    • 雑誌名

      Fukuoka University Review of Literature & Humanities 35(1)

      ページ: 1-30

    • NAID

      110000327622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Written Genealogies : With Special Reference to the Case of Korea.2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA, Yuri
    • 雑誌名

      The Annual Bulletin of the Humanities 32

      ページ: 27-48

    • NAID

      40005771550

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座世界の先住民族 ファースト・ピープルズの現在 01 東アジア2005

    • 著者名/発表者名
      末成道男(曽士才と共編)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Natives in the World : the Current First People, vol.1, Eastern Asia.2005

    • 著者名/発表者名
      SUENARI, Michio(co-editor)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      Tokyo : Akashi Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座 世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在 01 東アジア2005

    • 著者名/発表者名
      綾部恒雄監修, 末成道男, 曽士才編
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中西裕二: "甘木朝倉の占い神事"温故(甘木歴史資料館だより). 38号. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中西裕二: "私は人類学者なのか?-"日本の文化人類学"という制度を考える-"福岡大学人文論叢. 35巻1号. 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男: "ベトナム村落における儒教的要素"白山人類学. 7号. 114-134 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島村恭則: "比較と多文化の民俗学へ"東北学. 18号. 148-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimamura, Yasunori: "Cultural Diversity and Folklore Studies in Japan"Asian Folklore Studies. vol.62. 195-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nie, Lili: "Studies of Chinese Peasant Society in Japan"Senri Ethnological Studies. No.65. 209-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 比較家族史学会監修: "変貌する東アジアの家族"早稲田大学出版部. xx+239 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中西裕二: "私は人類学者なのか?-"日本の文化人類学"という制度を考える"福岡大学人文論叢. 35巻1号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男: "中部ベトナムにおけるアム(庵)の素性"アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学). 37号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仲川裕里: "Written genealogies : with special reference to the case of Korea"専修大学人文科学研究所年報. 33号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi