研究課題/領域番号 |
14310151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
中西 裕二 福岡大学, 人文学部, 教授 (50237327)
|
研究分担者 |
白川 琢磨 福岡大学, 人文学部, 教授 (70179042)
末成 道男 東洋大学, 社会学部, 教授 (20054570)
島村 泰則 (島村 恭則) 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (10311135)
仲川 裕里 専修大学, 経済学部, 助教授 (10311250)
謝 茘 法政大学, 社会学部, 助教授 (90318600)
吉田 光宏 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (40311253)
李 鎮栄 名桜大学, 国際学部, 教授 (30269170)
聶 莉莉 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (00258493)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 自社会人類学 / 他者理解 / 他者性 / 東アジア / 日本 / ポストコロニアル批判 / 歴史人類学 / 近代国民国家 / 文化人類学 / 自社会研究 / 自文化研究 / ナショナリティ / 近代学問体系 / 民俗学 / 人類学の世界システム / 人類学史 / アジア / 中国 / 韓国 |
研究概要 |
本研究は、日本の文化人類学会において検討される機会が少なかった、自社会研究としての文化人類学(Home Anthropology)の可能性を探るものである。研究は1)理論研究、2)東アジアにおけるHome Anthropologyの位置づけに関する比較研究、3)日本における現地調査研究を軸に進められた。これらの研究成果は以下の通りである。 1)文化人類学を異文化理解の学と規定しても、それを他者性の理解という枠組みで把握する限り、Home Anthropologyは一般人類学に大きく貢献可能な学と言える。とくに自社会をフィールドとした文化人類学的研究は、従来の、海外をフィールドとした文化人類学的研究と比べ、他者との関係性がつねに問われる研究領域である。従って、他者性と他者理解を試みる文化人類学において、自社会研究の文化人類学は有益な理論的示唆を与えるものである。 2)東アジア地域のHome Anthropologyは、それぞれの国家の近代史との関係の中で生成されている。従って東アジアにおけるHome Anthropologyは、各国により相対的な学問領域とも言え、それを一概に「東アジアのHome Anthropology」と範疇化することには無理がある。 3)日本におけるHome Anthrologyは、日本文化研究という近代の枠組み、そして学のイデオロギー性を明らかにするために、非常に有効な手段と言える。
|