研究課題/領域番号 |
14310155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
加藤 千香子 国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (40202014)
|
研究分担者 |
LINDA Grove (GROVE Linda) 上智大学, 比較文化学部, 教授 (20296891)
江上 幸子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90277955)
平子 玲子 (広瀬 玲子 / 平子 玲子(広瀬)) 北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (60216596)
沈 潔 浦和大学, 総合福祉学部, 教授 (20305808)
李 娘 (李 けい娘 / 李 ひょん娘) 中央大学, 総合政策学部, 助教授 (20328032)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 東アジア / 良妻賢母 / 女性史 / ジェンダー / 国民国家 / 新女性 / 植民地 / 女性像 |
研究概要 |
本プロジェクトでは、日本と東アジア諸国・地域を対象に、国家政策や社会運動・社会事業活動とのかかわりで形成される女性像およびジェンダー観念を明らかにし、相互比較を行うことを課題として追究した。時代は日本の国民国家形成と東アジアへの植民地支配が進められた19世紀末から20世紀前半である。研究代表者・分担者・協力者がそれぞれ、日本・中国・朝鮮・台湾・満洲国といった分担地域を担当して研究を進め、定期的に開催する研究会で報告を行い、相互理解を図った。 平成14年度においては、特に国民国家形成と密接な関係をもつ「良妻賢母」規範に焦点をあて、相互比較・検討を行った。その結果、従来論じられてきた日本支配による規範の移殖という面よりもむしろ、諸地域における自生的・内在的な要因が重要であることが明らかにされた。また、「良妻賢母」規範の様相にも、地域間でかなり差異があることもわかった。 引き続き平成15年度においては、各自の分担地域における個別研究をさらに進展させたが、さらに特筆すべき点は、8月に北アイルランド・ベルファーストで開催された「女性史国際会議」(女性史研究国際連盟主催)に本プロジェクトメンバーが参加し、パネル報告を行ったことである。パネルでは「国民国家形成期の東アジア諸国における女性像/母親像」をテーマに掲げ、李が朝鮮、加藤が日本、江上が中国、沈が満洲国の報告を行った。さらに2月には梨花女子大教授・李培鎔氏を招聘し、日本史・中国史の研究者を交えて、儒教文化と女性の地位についての東アジア間比較をテーマとするシンポジウムを開催した。 最終年度である16年度においては、今までの各自の研究をさらに発展させ、まとめあげることに力を注いだ。その過程での中間報告会の意味を込め、9月には中国・台湾の海外研究協力者を招聘し、研究会を公開してシンポジウムを開催した。ここでは、海外研究協力者の呂・游のほか、研究代表者・分担者・協力者全員が報告を行った。この成果は最終報告書に反映されている。なお、最終報告書は、さらに加筆・書き直しのうえ、近く本として刊行することを予定している。
|