研究課題/領域番号 |
14310156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
梅村 喬 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80092998)
|
研究分担者 |
玉井 力 愛知大学, 文学部, 教授 (60022357)
清田 善樹 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40111819)
市 大樹 奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部史料調査室, 研究員 (00343004)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 平安時代 / 訴訟 / 公証 / 太政官裁定 / 在地弁定 / 百姓愁訴 / 明法勘文 / 国衙 / 在地 / 公家裁定 / 尾張国郡司百姓等解文 / 領主 / 結政 / 明法 / 公験 / 尾張国郡司百姓解文 / 勘文(勘申) / 検非違使 / 訴訟制度 / 太政官 / 紛失状 / 国司 |
研究概要 |
本研究では、平安時代に広汎に展開した訴訟文書と関係史料の収集と、その整理・分析を進め、古代から中世に至る移行期の公権の有り様を探ることを意図した。また、故網野善彦氏が提起した「莊園公領制」の構造的解明も目的のひとつとした。 今回は、平安時代における訴訟文書と関係史料を集成して、太政官訴訟裁定制度のなかで中心的な役割を果たした明法勘文を中心に検討を行った。 研究成果は、論述編と資料編に分け、論述編では、公証制と訴訟との関わりを軸に考察を行い、平安時代の中期以降に国衙を核とした地方支配の再編が行われた実態を明らかにした。また資料編では百姓愁訴と明法勘文及び公証に関わる史料を主に採録した。 論述編においては、唯一伝わる百姓訴状「尾張国郡司百姓等解文」の検討を行い、併せて、国衙・在庁の研究現状を把握するため、「平安時代「国司・国衙・在庁」研究文献目録(稿)」を掲載した。また、収集した「明法勘文」の分類研究を行うとともに、研究現況の理解のため、「平安時代訴訟関係研究文献目録(稿)」を作成した。次いで、土地公証に関わる諸問題を個別に検討し訴訟制度との関係を論じた。さらに、政務に先立つ「結政」という文書行政に関する論考を掲載し、院政期の太政官政務に関する問題提起を行った。また加えて、中央・地方の検断機能を担った検非違使に関する論考を掲載した。 資料編では、百姓愁訴と公領訴訟の実態を検討する目的で、主な「百姓愁訴関係史料」を収録し、次いで「明法勘文」と関係史料の整理を試み、主な文書と記録、編纂史料を集成し、史料分類と公家裁定の基礎的史料の提示を行った。また、土地公証の指標となる「在地」用例の一覧を鎌倉時代にかけて示して、広く学界の研究の便に供した。
|