研究課題/領域番号 |
14310158
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 正幸 神戸大学, 文学部, 教授(理事) (80107987)
|
研究分担者 |
高橋 昌明 神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)
藤田 裕嗣 神戸大学, 文学部, 教授 (10181364)
奥村 弘 神戸大学, 文学部, 助教授 (60185551)
市澤 哲 (市沢 哲) 神戸大学, 文学部, 助教授 (30251862)
今津 勝紀 岡山大学, 文学部, 助教授 (20269971)
藤田 明良 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
岩城 卓二 (岩城 卓治) 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20232639)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 兵庫津 / 地域史 / 震災資料 / 尼崎藩 / 国家的港湾都市 / 摂津 / 被災史料 / 歴史資料の保全と活用 / 尼崎 / 都市史 / 考古学 / 歴史資料 |
研究概要 |
1.本年度は最終年度として、西摂をめぐる港湾都市域の支配のありようを国家論の視角から深め、地域全体の社会編成のあり方を総括した。とくに瀬戸内海交通と当該期の王権・国家・幕府支配との関連に注意をはらい、総括を進めた。古代では東播・西摂地域のミヤケ・津・水門から、中世では福原やその港湾後背地から、近世・近現代では兵庫津から神戸港への変遷から、ミナト機能の展開や近隣農村・居留地との関連に注目し、古代以来の西摂地域の持つ国家的港湾都市域のネットワークのあり方を解明した。 2.阪神・淡路大震災被災地域を中心として行った史料調査の成果をデータベース化し、被災史料を活用した取り組みについてのモデルケースを提言することができた。また、大震災自体の記録化のあり方についても、震災資料の記録方法・記憶の継承法・活用の観点から総括した。 3.研究分担者により継続的に行ってきた被災地における歴史資料の保全活動を通じて明らかとなった、地域社会における被災歴史資料保全のあり方や、地域社会の歴史像再構成に関する方法論について検討するシンポジウムを開催した。 以上のような作業をふまえて、当該地域の歴史文化の全体的特質について、実証的・理論的な総括を行い、また当該地域における被災歴史資料についてのデータベース化をはかった。それにより、地域社会の歴史像の再構成に関わる研究と、当該社会における地域遺産についての研究との総合化を図った。
|