• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代西洋史における「第三の道」論の史的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関法政大学 (2004)
千葉大学 (2002-2003)

研究代表者

南塚 信吾  法政大学, 国際文化学部, 教授 (50055315)

研究分担者 小澤 弘明 (小沢 弘明)  千葉大学, 文学部, 教授 (20211823)
御子柴 道夫  千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (10219610)
雨宮 昭彦  千葉大学, 法経学部, 教授 (60202701)
岩田 昌征  東京国際大学, 教授 (60125284)
藤井 真理 (大峰 真理)  千葉大学, 文学部, 助教授 (70323384)
我孫子 誠男  千葉大学, 法経学部, 教授 (20115520)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードヨーロッパ / 社会主義 / キリスト教 / 1990年代 / 1930年代 / 資本主義 / 共産主義 / グローバリゼーション / 社会民主主義 / 北欧 / 第三の道 / A.ギデンズ / イギリス / 東欧 / ユーラシア / 社会福祉
研究概要

本研究では、まず1990年代以後、ヨーロッパにおいて見られた「第三の道」論を、東欧、イギリス等を中心に検討した。そしてそれらが、グローバリゼーションに対応する社会主義の試みであることを確認するとともに、そのような「第三の道」論がグローバリゼーションに対抗する道としても有効であるか否かといった批判もさまざまな形で出ていることを確認した。
ついで、歴史的に見るならば、「第三の道」論は、1990年代に入って、グローバリゼーションへの対応として登揚してきているように考えられていえるが、実は、すでに1930年代にさまざまな形で、ヨーロッパにおいて提起されていた思想であることが、明らかになった。1930年代というと、一方でソ連の社会主義と、他方でのナチスなどによるファシズムの二つの大きな思想とイズムの対抗関係で考えてきた傾向があるが、そうではなくて、社会主義のなかでの多様な可能性、資本主義のなかでの多様な道、そして両者の多様な関係が模索され、なかにはすでに「第三の道」と自称していた思想もあったということが、明らかになった。そのような試みの延長上に、1990年前後からの新しい「第三の道」論の展開があるのである。
そして、ヨーロッパで展開された「第三の道」論は、韓国や中国やその他の途上国において、重要性をもってくるのではないかと考えられる。特に中国は、政治的には共産党の支配を維持しながら、経済的には市場経済を取り入れて、ある意味での「第三の道」を実施しつつあるように見える。今後もそういう世界的な規模で「第三の道」論を検討していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] グローバリゼーションと『第三の道』--東欧史から考える2004

    • 著者名/発表者名
      南塚 信吾
    • 雑誌名

      東海史学 第38号

      ページ: 196-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時体制へのコミットメントの論理と戦後からの視角2004

    • 著者名/発表者名
      雨宮 昭彦
    • 雑誌名

      千葉大学経済研究 第19巻第3号

      ページ: 121-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「資本主義の多様性論」と「社会的生産システム」論 上2004

    • 著者名/発表者名
      安孫子誠男
    • 雑誌名

      千葉大学経済研究 第19巻第3号

      ページ: 79-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Globalization and the "Third Way"- In the Case of Eastern Europe2004

    • 著者名/発表者名
      Shingo Minamizuka
    • 雑誌名

      Historical Journal of Tokai University Nr.38

      ページ: 196-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Logic of Commitment to the Military Regime and the View Point from after the War2004

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Amemiya
    • 雑誌名

      Chiba University Journal of Economics Vol.19, Nr.3

      ページ: 121-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Institutionalist Perspectives on Contemporary Capitalism-<Varieties of Capitalism> and <Social Systems of Production>2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Abiko
    • 雑誌名

      Chiba University Journal of Economics Vol.19, Nr.3

      ページ: 79-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 消費からみる「労働者」2002

    • 著者名/発表者名
      雨宮 昭彦
    • 雑誌名

      歴史学研究 増刊号

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Workers" seen from the Viewpoint of Consumption2002

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Amemiya
    • 雑誌名

      Historical Journal, Special Issue

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南塚 信吾: "グローバリゼイションと「第三の道」:東欧から考える"東海大学史学会. (現在校正中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "グローバリゼーション、欧州統合とコーポラティズムの再建"廣田功他編「ヨーロツパ統合の社会史」. 175-216 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 我孫子 誠男: "<資本主義の多様性>論と<社会的生産システム>論(上)"千葉大学経済研究. 18-4. 113-144 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "消費からみる「労働者」"歴史学研究. 増刊号. 88-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi