• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史のなかの「記憶」と「記録」―グローバル・ヒストリーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 14310178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関京都大学

研究代表者

小山 哲  京都大学, 文学研究科, 助教授 (80215425)

研究分担者 高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
高階 絵里加  人文科学研究所, 助教授 (80324698)
北原 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (30340904)
安田 敏朗  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授 (80283670)
加藤 克夫  島根大学, 法文学部, 教授 (30284011)
森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90283671)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード西洋史 / 日本史 / 記憶 / 記録 / グローバル・ヒストリー / 美術史 / 表象 / ナショナリズム
研究概要

本共同研究では、歴史のなかの「記憶」とその形象化(「記録」やモニュメントの成立、顕彰行為、記念行事の開催など)にかかわる諸問題を領域横断的に比較検討することをめざして、各メンバーがそれぞれの分担領域において研究調査を進めてきた。これと並行して、毎年度、複数のメンバーによる実地踏査を行い、また、複数回の研究会を開催して各自の研究の進捗状況を報告し、メンバー間で議論を重ねてきた。これらの研究会の一部は、関連する分野を研究する海外の研究者との意見交換を行なうために国際ワークショップとして実施した(平成14年度に12回、平成15年度に1回)。
すでにこれらの共同研究の成果の一部は本研究の参加者が個別に発表した著書や雑誌掲載論文として発表されているが、最終的な研究成果として、以下のような構成の報告書を作成した。
はしがき(小山哲)/鎌倉時代末期浄土宗美術における対立の『記憶』(大原嘉豊)/明治維新と古代文化の復興(高木博志)/ディズレイリの記憶とプリムローズ(小関隆)/痕跡衝動の近代-ある<記憶>と<記録>のかたち(森本淳生)/匪賊の記憶、義賊の記憶(伊藤順二)/記憶と記録の近代日本言語学(安田敏朗)/フランスから来た「日本」(高階絵里加)/距離感-民俗写真家・芳賀日出男の軌跡と方法(菊池暁)/ネルソンの遺髪(井野瀬久美恵)/記憶のイマージュの彼方へ-「マウトハウゼン」の過去、現在、未来(水野博子)/第二次世界大戦期フランスの「強制収容所」とユダヤ人迫害の「再記憶化」(加藤克夫)/「人間天皇」の写真と表象(北原恵)/異界から:グスタフ・ヘルリング=グリジンスキのソ連強制収容所体験記を読む(小山哲)

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 「郷土愛」と「愛国心」をつなぐもの-近代における「旧藩」の顕彰2005

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      歴史評論 659

      ページ: 2-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Between "provincialism" and "patriotism" : the commemoration of "old feudal domain" in modern Japan"(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takagi
    • 雑誌名

      Rekishi-hyoron vol.659

      ページ: 2-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Memory of primrose : Disraeli commemorated(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Takshi Koseki
    • 雑誌名

      Jinbun-Gakuho(Kyoto University, Institute for Research in Humanities) vol.89

      ページ: 45-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japan which went over to France : "The Founding of a State" by Kiyoo Kawamura(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Erika Takashina
    • 雑誌名

      Jinbun-Gakuho(Kyoto University, Institute for Research in Humanities) vol.89

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「郷土愛」と「愛国心」をつなぐもの-近代における「旧藩」の顕彰2005

    • 著者名/発表者名
      高木 博志
    • 雑誌名

      歴史評論 659

      ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プリムローズの記憶-コメモレイトされるディズレイリ2004

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      人文学報(京都大学人文科学研究所) 89

      ページ: 45-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The discourse of "the reform of the Imperial Household" : the representation of the Imperial Household in the homepage of the Imperial Household Agency(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitahara
    • 雑誌名

      Gendai-shiso vol.32(7)

      ページ: 228-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between the philology of national language and Japanese Linguistics : a reflection(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Yasuda
    • 雑誌名

      Hitotubashi-Ronso vol.131(4)

      ページ: 143-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プリムローズの記憶-コメモレイトされるディズレイリ2004

    • 著者名/発表者名
      小関 隆
    • 雑誌名

      人文学報(京都大学人文科学研究所) 89

      ページ: 45-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「皇室改革」という言説-宮内庁ホームページに見る皇室表象2004

    • 著者名/発表者名
      北原 恵
    • 雑誌名

      現代思想 32-7

      ページ: 228-237

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスへ渡った日本-川村清雄の《建国》について2004

    • 著者名/発表者名
      高階 絵里加
    • 雑誌名

      人文学報(京都大学人文科学研究所) 89

      ページ: 1-43

    • NAID

      120000896375

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学問と「学問」のあいだ-国語学と日本語学と2004

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 雑誌名

      一橋論叢 131-4

      ページ: 143-159

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人文主義と共和政-ポーランドから考える2004

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      近世ヨーロッパの東と西-共和政の理念と現実(小倉欣一編)(山川出版社)

      ページ: 18-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] よみがえるヤギェウォ朝の記憶-ヨーロッパ統合と東中欧史の構築2003

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ(谷川稔編)(山川出版社)

      ページ: 18-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reviving memory of the Jagiellonian dynasty : the integration of Europe and the construction of the history of East-Central Europe(in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 雑誌名

      European identity in history(M.Tanigawa(ed.))(Yamakawa-Shuppannsha : Tokyo)

      ページ: 18-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sarmatia as a topos : European identity in Polish history(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 雑誌名

      The Idea of European Integration and its Evolution in Historical Perspective(E.Kihira(ed.))(Kyoto University Press : Kyoto)

      ページ: 112-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ヨーロッパ統合と東中欧史の構築2002

    • 著者名/発表者名
      小由哲
    • 学会等名
      西洋史読書会第70回大会
    • 発表場所
      京大会館(京都)
    • 年月日
      2002-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The integration of Europe and the construction of the history of East-European Europe(in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      70^<th> Conference of Seiyoushi-dokusyo-kai, taikai
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2002-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 植民地経験のゆくえ-アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国2004

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      人文書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Fate of a colonial experience : Alice Green's saloon and the British Empire in the end of the nineteenth and the beginning of the twentieth century(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Kumie Inose
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      Jinbun-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 植民地経験のゆくえ-アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国2004

    • 著者名/発表者名
      井野瀬 久美恵
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 哲: "よみがえるヤギェウォ朝の記憶-ヨーロッパ統合と東中欧史の構築"歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ(谷川稔編)(山川出版社). 172-196 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北原 恵: "歴史の記憶と現代アート-女の身体/都市/ディアスポラ"アジアの新世紀(6):メディア-言論と表象の地政学(岩波書店). 195-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 順二: "グルジアの義賊伝説と「テロリスト」"歴史評論. 647. 50-64 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "維新変革と天皇をめぐる賤・穢"図録「血すじ」と「家がら」(大阪人権博物館). 55-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長 志珠絵: "近代日本の女性政策と文明化する身体-江戸の記憶から都市文化へ-"日本思想史研究会会報. 20. 114-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 暁: "帝国の『不在』-日本の植民地人類学をめぐる覚書-"帝国の研究-原理・類型・関係-(山本有造編)(名古屋大学出版会). 357-386 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "脱「日本語」への視座-近代日本言語史再考II-"三元社. 398 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "近代天皇制と古代文化"岩波講座 天皇と王権を考える(岩波書店). 第5巻. 245-272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "日本語法律文体口語化と「満州国」-千種達夫をめぐって-"一橋論叢. 128巻3号. 64-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北原 恵: "教科書のなかの「歴史/画」"歴史評論. 634. 14-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高階絵里加: "竹内栖鳳≪ヴェニスの月≫"國華. 1279. 30-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長 志珠絵: "印刷文化論・序説"書物と印刷の比較社会史(神戸市外国語大学外国学研究). 53. 93-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井野瀬 久美恵: "表象の女性君主-ヴィクトリア女王を中心に"岩波講座 天皇と王権を考える(岩波書店). 第7巻. 255-282 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本 淳生: "小林秀雄-美と戦争"人文書院. 440 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi