研究課題/領域番号 |
14310184
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小杉 康 北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (10211898)
|
研究分担者 |
加藤 博文 北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (60333580)
山崎 京美 いわき短期大学, 幼児教育科, 助教授 (60221652)
富岡 直人 岡山理科大学, 理学部生物化学科, 助教授 (90241504)
宇井 忠英 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10007164)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 有珠6遺跡 / 縄文早期 / 貝塚遺跡 / 岩陰遺跡 / 有珠山 / 山体崩壊 / 人類適応 / 古環境 / 小幌洞窟遺跡 / 後氷期 / レーザー測量 / AMS / 有珠山山体崩壊 / 3Dアーカイブ / 骨角製銛頭 / 縄文海進 / 貝塚 / 貝殻成長線 / 漁労活動 / 魚骨層 / 火山活動 / 土器群構成 |
研究概要 |
本研究は、噴火湾岸域の有珠6遺跡(北海道伊達市所在)の発掘調査と周辺遺跡群の分布・測量調査を実施し、過去1万年間における自然環境の変動、特に火山活動と海水準変動と、それに対応して繰り広げられた人類の適応活動の実際の様相を復元的に解明するものである。 (1)有珠6遺跡は縄文早期(浦幌式併行期calBC6240-6080頃)から形成され始めた、北海道で最古級の貝塚遺跡であることが判明した。 (2)有珠6遺跡が立地する流山を形成した有珠火山の山体崩壊が発生した年代は、従来は9000年前〜6000年前と考えられていたが、calBC17620-17480以前に遡ることが明らかになった。 (3)有珠6遺跡での縄文早期〜前期における人類の活動形態としては、岩礁帯で採取したマガキを遺跡地に持ち帰り、第2岩陰で加熱処理して、その貝殻を隣接する第1岩陰に廃棄するという内容であったことが判明した。 (4)貝塚形成期以降の有珠6遺跡での人類の活動形態としては、狩猟などの際の一時的なキャンプ地としての岩陰の利用が、縄文後期以降、晩期まで断続的に行なわれたことが判明した。 (まとめ)有珠火山の山体崩壊によって周囲の自然環境が壊滅的に改変された後、約10000年が経過する中で植生環境や海浜環境が回復し、縄文海進の最高海水準期に向かう約8000年前に人類がこの地での活動を開始し始める。活動の当初から、この場所では集中的に採取したマガキを、加熱処理・加工する空間として利用された。貝塚形成期以降は、この場所の特徴的な地形である岩陰を利用して、狩猟などの一時的なキャンプ地として縄文晩期まで断続的に利用された。それ以降は、20世紀になって(太平洋戦争中)、流山を構成する安山岩の砕石が行なわれるまで、ここでの人類活動は途絶えていた。
|