研究課題/領域番号 |
14310190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菊池 徹夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00147943)
|
研究分担者 |
岡内 三眞 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90093210)
高橋 龍三郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
寺崎 秀一郎 早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (90287946)
谷川 章雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
小高 敬寛 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (70350379)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 比較考古学 / 社会考古学 / 都市化 / 社会の複雑化 / 古代文明 / 野外調査 / 通文化研究 / 社会 / 複雑化 / 方法論 |
研究概要 |
本研究では、古代社会における複雑化・階層化、また都市化の問題をとりあげ、研究代表者・分担者がこれまでも調査を実施してきた日本、韓国、中国、エジプト、西アジア、北米、メソアメリカ、南米などについてケース・スタディを行ったうえで、比較考古学の方法論を探りつつ、通文化的に検討した。 とくに、2002年度には、研究代表者の菊池、分担者のうち岡内、高橋、近藤および寺崎が、メソアメリカの現地調査を行った。メソアメリカの神殿をともなう都市遺跡こそ、新大陸における古代社会の発展、都市化の問題を考える上で、不可欠の資料だからである。実際、各自がそれぞれのフィールドでの問題意識と比較しつつ調査を進めたことで、大きな成果をあげた。 さらに、メソアメリカと並ぶ重点領域として、菊池、高橋らは、北米において、北西海岸(2003年度)、クイーン・シャーロット諸島(2004年度)、ミシシッピ文化の諸遺跡(2005年度)のフィールド・ワークを実施し、特に日本列島の縄文文化をはじめ、世界各地の先史社会を比較検討するうえで重要な知見を得た。その成果は一連の論文として公表された。 こうした事例研究の成果をまとめるため、また研究組織内だけでは得がたい多角的な検討を行うため、2004年12月に、国際研究集会『考古学からみた社会の複雑化』を開催し、菊池、岡内、高橋、近藤、寺崎および小高を含む15名が研究成果を発表した。さらに、1月にも発表者が再度集い、比較考古学的視座から社会の複雑化に関する座談会を開催した。その成果は、研究の一応の総括として、『社会考古学の試み』(同成社)と題し、出版された。 その後も各地の調査を継続し、研究の精緻化に努めたが、もとより、「古代社会の複雑化、都市化」という大きなテーマに対し、この短期間ですべての結論を出せるはずもない。今後もなお何らかの資金を得て、追究は継続したい。
|