研究課題/領域番号 |
14310202
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小谷 一郎 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)
|
研究分担者 |
野間 信幸 東洋大学, 文学部, 教授 (80246769)
平井 博 東京都立大学, 人文学部, 教授 (80199033)
下村 作次郎 天理大学, 国際文化学部, 教授 (20148670)
絹川 浩敏 立命館大学, 経営学部, 助教授 (20288616)
権 純哲 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80253178)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 中国人日本留学生 / 1930年代 / 「大陸」からの留学生 / 「台湾」からの留学生 / 「満州国」からの留学生 / 文学・芸術運動 / 雑誌目録 / 研究者間のネットワーク化 / 詩創造 / 大鐘 / 1930年代日本 / 東京左連 / 演劇活動 / 呉坤煌 / 「満州国」文芸 / <東方文芸> / <学術界> / <台湾民法> / <台湾青年> / 満州国文芸 / <華文大阪毎日新聞> / 日中戦争 |
研究概要 |
1)関係資料の発掘、収集、整理とデータベース化 本研究にとって一次資料、関係資料の発掘、収集、整理は最も重要な作業の一つである。このため、我々は研究協力者の方々とも連携しながら、研究計画に基づき一次資料、関係資料の発掘、収集に努めてきた。その結果、これまで日本国内にはなかった中国人日本留学生が関与した<東方文芸>などの諸雑誌をマイクロフィルムのかたちで購入した。また研究代表者、分担者がそれぞれ中国、台湾に赴き、<大鐘>など、これまで日本国内になかった一次資料の発掘、収集を行った。資料はすべて埼玉大学に集中し、現在も整理、データベース化が進行中である。我々は、この中、データベース化を終えた33種の雑誌について『1920-40年代中文稀覯雑誌目録(附著者別索引)・第2集』のかたちで汲古書院から公刊した。我々は今後も資料整理とデータベース化を進め、その成果を公開する予定である。 2)研究者間のネットワーク化 我々は研究者間のネットワーク化を図るべく全メンバー、研究協力者に呼びかけた研究会をつごう7回開催した。研究会には毎回メンバー以外の多くの方々が参加され盛況であった。我々はこれによって1930年代日本における大陸、台湾、「満洲国」から来た中国人日本留学生の文学・芸術運動について、今後の研究発展に連なる新たな手掛かりを得ることができ、研究者間のネットワーク化を初歩的ながら確立できた。本研究は多くの成果をあげることができた。我々はこの成果を土台に今後も本研究課題の発展に努めて行く所存である。
|