• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六朝の楽府と楽府詩

研究課題

研究課題/領域番号 14310203
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関神戸大学

研究代表者

釜谷 武志  神戸大学, 文学部, 教授 (30152838)

研究分担者 興膳 宏  京都国立博物館, 館長 (70023984)
大形 徹  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (60152063)
佐竹 保子  東北大学, 文学研究科, 助教授 (20170714)
長谷部 剛  鹿児島県立短期大学, 助教授 (50308152)
佐藤 大志  広島大学, 教育学研究科, 講師 (90309625)
林 香奈  京都府立大学, 文学部, 助教授 (30272933)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード楽府 / 雅楽 / 民歌 / 宋書 / 制度
研究概要

六朝期の楽府制度と楽府詩を研究する際に、最も基本的なしかも最も重要な文献が『宋書』楽志一である。本研究ではこれについて、信頼できる定本、現代日本語訳そして詳細な注釈を作成した。歴代音楽制度の沿革、雅楽の性質とその歴史、俗楽の種類とその性質、楽器の種類と特質などの部分に分け、必要と思われるものについては、関係する図版を附して理解の一助とした。この中で、定評ある中華書局標点本の誤りを訂正し、従来の注釈書では解釈し得なかったところを明らかにすることができた。
これと並行して、漢魏六朝から唐にかけての楽府関係資料の収集、神仙思想と楽府詩の研究、文人の手になる擬古楽府詩創作の解明、文学論における楽府の研究、唐代における六朝楽府詩の研究を行なった。その結果以下の諸点が明らかになった。使用される楽器の変遷からうかがえるように、東晋期において演奏形態と楽府詩への認識が大きく変わったこと、東晋における楽府断絶が宮廷音楽の復興と楽府文学の再興をむかえて、声律に対する意識を高め、それがのちの声律論の発生に大きく作用したこと、相和歌中の三調歌は従来考えられていたような三国魏の制作ではなく、後漢末以前に成立していたこと、楽府詩創作にかかわる「歌」「声」などは、必ずしも器楽曲をさすのではなく、歌曲の歌い方を意味する場合が多いこと、唐代の詩にみえる古楽府は北朝期よりも漢魏期のものが少なくないこと。
今後は、個々の研究を公にするとともに、『隋書』音楽志など『宋書』楽志以降の文献資料を手がかりにして研究を行なうべきであろう。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (3件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 六朝楽府文学の展開と声律論2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大志
    • 雑誌名

      未名 23

      ページ: 1-30

    • NAID

      40007089116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Development of Yuefu Literature in the Six Dynasties and Prosodic Quality2005

    • 著者名/発表者名
      SATO Takeshi
    • 雑誌名

      Mimei 23

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 祀られる仙人-列仙図をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      アジア文化の思想と儀礼(春秋社) (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東晋期江南社会の東と西-『宋書』楽志の記述をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大志
    • 雑誌名

      六朝学術学会報 第6集(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『列仙傳』の仙人-黄帝・呂尚・涓子-2004

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      人文学論集(大阪府立大学人文学会) 22

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 総集『文選』のなかに見える別集の痕跡2004

    • 著者名/発表者名
      佐竹 保子
    • 雑誌名

      東北大学中国語学文学論集 9

      ページ: 25-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 杜甫「兵車行」と古楽府2004

    • 著者名/発表者名
      長谷部 剛
    • 雑誌名

      日本中国学会報 56

      ページ: 61-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Xianren in Lie-Xian-Zhuan : Huang-di, Lu-shang and Juan-zi2004

    • 著者名/発表者名
      OHGATA Tohru
    • 雑誌名

      The Humanities (JIMMONGAKU RONSHU) 22

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DuFu's "Ballad of the Army Carts" and the Old Yuefu2004

    • 著者名/発表者名
      HASEBE Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of Sinological Society of Japan 56

      ページ: 61-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 二つの自然2004

    • 著者名/発表者名
      釜谷 武志
    • 雑誌名

      世界思想 第31号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『列仙傳』の仙人-黄帝・呂尚・涓子-2004

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      人文学論集(大阪府立大学人文学会) 第22集

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 総集『文選』のなかに見える別集の痕跡2004

    • 著者名/発表者名
      佐竹 保子
    • 雑誌名

      東北大学中国語学文学論集 第9号

      ページ: 25-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 杜甫「兵車行」と古楽府2004

    • 著者名/発表者名
      長谷部 剛
    • 雑誌名

      日本中国学会報 第56集

      ページ: 61-77

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 詩と賦のあいだ2003

    • 著者名/発表者名
      釜谷 武志
    • 雑誌名

      未名 21

      ページ: 1-24

    • NAID

      40005956322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Poetry and Rhapsody2003

    • 著者名/発表者名
      KAMATANI Takeshi
    • 雑誌名

      Mimei 21

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文選の成立と流伝2002

    • 著者名/発表者名
      興膳 宏
    • 雑誌名

      中国読書人の政治と文学(創文社)

      ページ: 185-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Formation and the Circulation of the Wen-xuan2002

    • 著者名/発表者名
      KOZEN Hiroshi
    • 雑誌名

      The Politics and literature of Chinese Intellecturals

      ページ: 185-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Traces of Personal Collections of Poems and Proses upon Wen-xuan as The Selection of Chinese Classics

    • 著者名/発表者名
      SATAKE Yasuko
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Chinese Language and Literature

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 陶淵明2004

    • 著者名/発表者名
      釜谷 武志
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      角川書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 六朝楽府文学史研究2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大志
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      渓水社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A Study of the history of Yuefu Literature in the Six Dynasties2003

    • 著者名/発表者名
      SATO Takeshi
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Keisuisha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 釜谷 武志: "端午節と五月五日"六朝学術学会報. 第4集. 89-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 釜谷 武志: "『宋書』楽志一訳注稿(一)"未名. 第21号. 135-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 興膳 宏: "子が描く母の肖像-『金楼子』皇妃篇について-"宮澤正順博士古稀記念 東洋-比較文化論集. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐竹 保子: "陸機「演連珠」五十首について-その多元性と叙情性-"日本中国学会報. 第55集. 29-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 香奈: "賢ならざる婦とは-女訓書に見る家と女"ジェンダーからみた中国の家と女. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 剛: "杜甫の「新題楽府」について"中国詩文論叢. 第22集. 8-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 大志: "六朝楽府文学史研究"渓水社. 402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 釜谷 武志: "詩と賦のあいだ"未名. 21. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 興膳 宏: "文選の成立と流伝"『中国読書人の政治と文学』(創文社). 185-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大形 徹: "死についての文字学的考察-魂と骨の観点から-"人文学論集. 21(未確定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐竹 保子: "二人の游仙詩人"漢文教室. 188. 29-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐竹 保子: "陸機の天人対"集刊東洋学. 89(未確定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 香奈: "「婦に写うるの書」をめぐって"未名. 20. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 大志: "六朝楽府文学史研究"渓水社. 410 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi