• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット技術を活用したマルチリンガル言語運用教育システムと教育手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)

研究分担者 高垣 敏博  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00140070)
三宅 登之  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40259213)
成田 節  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50180542)
吉富 朝子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40272611)
林 俊成  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70287994)
黒澤 直俊  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80195586)
芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
根岸 雅史  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50189362)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードWeb教材 / 機能シラバス / 言語教育 / 言語運用 / モジュール型教材 / 文法プロファイル / 教材評価
研究概要

本研究では先端的な情報的基盤を活用して,東京外国語大学で必要とされる高度な外国語教育を実現するため、言語学と言語教育学と情報工学の専門家が協力し、IT技術の外国語教育への応用の可能性を模索するとともに、外国語教育の質と内容そのものに関しても、コンピュータ言語学やコーパス言語学の最新の成果を応用しつつ再検討を行う。そして、いつでもどこでも音声トレーニングやマルチメディアを利用した会話トレーニングができるようなユビキタス環境を構築する。本報告集は4章からなる。以下に各章の内容を簡単に解説する。
第1章では,既存CALL教材のモニター調査を行い,その調査結果と分析が報告されている。結果は会話教材のシラバス設計に応用された。
第2章は,通言語的発想に基づく文法教材とはどのようなものかを考察するための基礎資料として,フランス語,スペイン語,ポルトガル語,ドイツ語,中国語,朝鮮語で基本文法のプロファイルが作成された。これを基にして個別言語の文法構造によらず,広く異なる類型や系統の諸言語にある程度共通する通言語的文法構造を考察する。次に既存の言語コーパスを利用した分析とその文法教材への検討も行われた。また朝鮮語初級教材における基本動詞に関するコーパス分析の結果が掲載されている。最後にフランス語とトルコ語について発音教材の開発と基礎研究が行われた。
第3章では,既存のWeb発音教材のアンケート調査とその評価と改訂版への提言が提示された。また,日本語学習者にとっての会話ニーズ調査を行い,その分析を行った。さらに,英語会話教材を用いた教育手法の研究に関する報告,とくに教師用手引きについての解説が掲載されている。
最後の第4章は,東京外国語大学におけるユビキタス環境とe-Learningシステムについての研究報告が掲載されている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (9件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] 外国語教育のIT化 現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      外国語教育研究 7

      ページ: 71-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 紹介 フランス方言学の動向-Melanges Taverdetを通して-2004

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      フランス語学研究 38

      ページ: 58-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JA usage-based analysis of the causative verb shi in Mandarin Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Miyake
    • 雑誌名

      言語情報学2 言語学研究論集1 文構造とコーパス分析

      ページ: 7-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IT and Foreign Language Education -State of the Art and Problems2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      JAFLE Bulletin 7

      ページ: 71-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A usage-based analysis of the causative verb shi in Mandarin Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Miyake
    • 雑誌名

      Corpus-Based Analyses On Sentence Structures

      ページ: 7-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Corpus-Based Analyses On Sentence Structures2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takagaki, Yoichiro Tsuruga, Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      21^<st> Century COE, Usage-Based Linguistic Informatics, TUFS

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      The First International Conference on Linguistic Informatics -State of the Art and the Future-TUFS

    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A usage-based analysis of the causative verb shi in Mandarin Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Miyake
    • 雑誌名

      言語情報学2 言語学研究論集1 文構造とコーパス分析

      ページ: 7-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Trends in French dialectology through Melanges Taverdet

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Bulletin d'etudes de linguistique frangaise 38

      ページ: 58-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Corpus-Based Analyses On Sentence Structures2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takagaki, Yoichiro Tsuruga, Yuji Kawaguchi
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      21^<st> Century COE, Usage-Based Linguistic Informatics, Tokyo University of Foreign Studies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The First International Conference on Linguistic Informatics -State of the Art and the Future-2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano, Mayumi Usami
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      21^<st> Century COE, Usage-Based Linguistic Informatics, Tokyo University of Foreign Studies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 初級中国語花ばな-改訂版-2004

    • 著者名/発表者名
      池上貞子, 干振領, 三宅登之
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      朝日出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 冠詞,前置詞,格2004

    • 著者名/発表者名
      成田節, 中村俊子
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      大学書林
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Elementary Chinese Revised Edition2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ikegami, T.Miyake et al.
    • 出版者
      Asahi Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Article, Preposition, Case2004

    • 著者名/発表者名
      T.Narita, T.Nakamura
    • 出版者
      Daigakushorin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The First International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future-2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano, Mayumi Usami
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      21^<st> Century COE, Usage-Based Linguistic Informatics, Tokyo University of Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 初級中国語花ばな-改訂版-2004

    • 著者名/発表者名
      池上貞子, 于振領, 三宅登之
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 冠詞,前置詞,格2004

    • 著者名/発表者名
      成田 節, 中村俊子
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      大学書林
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Kawaguchi, Fumio Inoue: "Japanese Dialectology in historical perspectives : Part I. The Linguistic Atlas of Japan-A Typological"Revue belge de philologie et d'histoire. 80. 801-829 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高垣敏博: "不定形serによる受動文"スペイン語学研究. 18. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅登之: "副詞"都"の総括先の「複数性」について"中国語. 26-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田節: "文構造と動詞 日本語と対照しながらドイツ語の特徴を探る"『ドイツ語学の諸相 西本美彦先生退官記念論文集』郁文堂. 75-88 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田節: "不変化詞動詞と対応表現 コーパス調査に基づく考察"「いわゆる『分離動詞』をめぐって」日本独文学会研究叢書023. 23. 40-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉冨朝子: "学習者言語分析の変遷:その成果と第二言語教育へ向けての示唆"言語情報学報告集2. 2. 121-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] CC.LIN: "A Developing Method Applied Database Techniques for Web-based Japanese Learning Software"World Conf.on Educational Multimedia and Hypermedia 2003. 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高垣敏博(共編著): "ポケットプログレッシブ西和・和西辞典"小学館. 1031 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Joaquim Brandao de Carvalho, Yuji Kawaguchi: "Linearite et variation : le caus du "n mouille" en francais"Flambeau. 28. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芝野 耕司: "日本語処理技術の発展:漢字コードの標準化"情報処理. 43, 12. 1362-1367 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 節: "ドイツ語動詞「前綴り」の分離・非分離をめぐって-ドイツ語授業での説明原理を求めて-"東京外国語大学語学研究所 語学研究所論集. 8(出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 直俊: "古ポルトガル語の否定表現"ロマンス語研究. 36(出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸雅史, 工藤洋路: "自由作文の採点方法による採点者信頼性について"ARELE. 13. 10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芝野 耕司: "日本規格協会"増補改訂 JIS漢字字典. 1406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 直俊, 武田千香: "日本語から引く知っておきたいポルトガル語"小学館. 447 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi