研究課題/領域番号 |
14310222
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
氏平 明 豊橋技術科学大学, 留学生センター, 教授 (10334012)
日比谷 潤子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70199016)
松井 理直 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
那須 昭夫 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00294174)
田中 真一 神戸女学院大学, 文学部, 講師 (10331034)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | プロソディー / 音韻構造 / 言語の普遍性 / 言語の多様性 / オノマトペ / アクセント / 吃音 / 鹿児島方言 / 普遍性 / 日本語音韻論 / 非流暢性 / 長母音の短縮 / 音節構造 |
研究概要 |
1.日本語諸方言のアクセント 東京方言、近畿方言、鹿児島方言のアルファベット頭文字語のアクセントに関する現地調査を行い、これらのアクセント規則においてアクセント型と音節構造の間に一定の対応関係があることを明らかにした。とりわけ音節構造が東京方言・近畿方言の平板式アクセント、鹿児島方言のB型アクセントと深く関係していることを立証した。また、東京方言の外来語アクセントにおいて、特殊モーラがアクセント位置・有無を算定することを明らかにした。 2.発話の非流暢性 成人健常者(日本語母語話者、英語母語話者)の自然発話を収集し、非流暢性の分節の種類と非流暢性に関わる音声の移行を統計的に分析し、吃音者(日本語母語話者、英語母語話者)を対象とする先行研究と比較した。この結果、吃音の生起環境について、母語の異なる吃音者同士と健常者同士で同じ傾向があることを発見した。 3.日本語学習者の音声特徴 日本語の長母音短縮をテーマに文献調査を行なうと同時に、オーストラリア人上級日本語学習者(全員母語は英語)の自然談話資料を収集し、長母音短縮が起こるかどうか、生起する場合はそれにどのような要因が関与しているかを検討した。 4.発話の音響特徴 無声拍の生起における知覚的制約の影響について研究を進め、無声拍は一般に無声子音間に挟まれた環境で生起しやすいが、摩擦音などの性質が無声拍の出現を押え込むことがあることについて、これが単に産出の問題ではなく、知覚のコストも影響していることを実験的に確認した。 5.オノマトペの音韻構造 オノマトペと類似の韻律構造を持つ現象として並列語アクセントを分析し、継承型・無標型の二つのパターンの性質と関わりを明らかにした。また、オノマトペにおける接尾辞と反復辞のアクセント上の相違が、抗忠実性効果に基づいて捉えられることを明らかにした。
|