研究課題/領域番号 |
14310223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久保 智之 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (30214993)
|
研究分担者 |
早田 輝洋 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (80091239)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 満州語 / シベ語 / 満文金瓶梅 / 満文三國志 / シベ語音韻論 / シベ語形態論 / 一人称包括形 / 三国志演義 / 新疆ウイグル自治区 / 一人称複数代名詞 / 大清全書 / 金瓶梅 / 語法データベース |
研究概要 |
研究代表者の久保は、主として中国新彊ウイグル自治区で話されているシベ語(満洲語口語)を対象とし、現地調査を行ない、音韻論・形態論に重点を置いた文法の作成を行なった。シベ語においては、名詞に接辞がついた時や動詞に語尾がっいた時に現れる境界現象と、複合語の境界や名詞に助詞がっいた時に現れる境界現象には、大きな違いがある。具体的には、前者では無声子音の前で/i,e,u/という狭い母音が消えるのに対し、後者ではそれが起こらない等である。こうした、形態論が深く関わった音韻現象について、その全体像を明らかにすべく、研究を行なった。この成果は、報告書に一部を載せたが、今後とも、積極的に出版、公表を行なってゆく予定である。「シベ語口語語彙集」については、依然作成途上にあり、今後の完成をめざしている。 研究分担者の早田輝洋は、既に作成済みの『満文金瓶梅』のテキスト・データベース、及び同書の漢語テキスト・データベース、また新たに『満文三國志』のテキスト・データベースの作成を行ない、満洲語の研究を進めた。特に、一人称代名詞の包括形と除外形の違いが、従来言われてきたような、「聞き手を含む場合は包括形を、含まない場合は除外形を使う」といったものではなく、いわゆる除外形においても、聞き手が除外されるとは限らないことなど、従来当然と見なされていたことが間違いであることを示した。また、指示代名詞と指示形容詞について、単数形とされるereとtereが単複両用であり、複数形とされるeseとteseは複数専用であることを示した。音韻論の分野では、満洲語の母音調和について、より簡潔な説明を、諸証拠を示し、説得的に展開した。
|