研究課題/領域番号 |
14310224
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
|
研究分担者 |
庄垣内 正弘 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
角道 正佳 大阪外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (30144538)
岸田 文隆 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30251870)
菅原 睦 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50272612)
澤田 英夫 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (60282779)
橋本 勝 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10030165)
岸田 泰浩 大阪外国語大学, 留学生日本語研究センター, 専任講師 (40273742)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2004年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | ユーラシア / 言語接触 / 言語地域 / チュルク諸語 / チベット・ビルマ諸語 / コーカサス諸語 / モンゴル諸語 / 中央アジア / ビルマ・チベット諸語 / シベリア / 地域研究 / チュルク語 / モンゴル語 / ビルマ語 / グルジア語 / 朝鮮語 |
研究概要 |
本研究課題は、ユーラシアのアジア地域を中心に、広域にわたって生じた言語接触の研究を目指したものである。各メンバーが各々携わってきた地域にみられる言語の接触状況を把握し、当該地域における社会言語学的情報を考慮しつつ、言語地域のダイナミズムを提出することをまず第1段階とし、次に個別に研究してきた言語の関与する言語接触の様相がユーラシア各地に分布する他の地域のそれと比べてどのような類似点あるいは特異点をみせているかを考察した(第2段階)。さらに、言語接触研究において従来、提出されている諸現象及び接触前段階まででみられる諸現象がアジア地域の言語接触についても頻繁に見られるか、それら諸現象の出現を条件付ける要素は何であり、何処に起因するか、等に考察を及ぼした。その上で、言語接触のあり方を整理し、ユーラシア各地の言語地域について、各領域の言語から多角的に検討してきた。本研究課題に参加したメンバーが、研究目的にそって、研究に従事した三年間の実施期間にまとめた成果の一端をApproaches to Eurasian Linguistic Areasと題した論集にまとめ、Contribution to the Studies of Eurasian Languages seriesの第7巻として刊行した。それぞれにユーラシア言語地域に分布する言語接触の諸相を扱った論考をあつめ提出できた。なお、本研究課題の参加メンバーは、その成果をふまえ、「言語接触のその後」を探る研究と位置づけた研究課題『ユーラシアの言語接触と新言語の形成-新言語形成のメカニズム解明に向けて-』に新たに取り組む予定である。
|