• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代ギリシア・ローマにおける法学と弁論術に関する法制史的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 14320002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関新潟大学

研究代表者

葛西 康徳  新潟大学, 大学院・実務法学研究科, 教授 (80114437)

研究分担者 吉原 達也  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (80127737)
南川 高志  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40174099)
小川 浩三  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
平野 敏彦  広島大学, 大学院・法務研究科, 教授 (60144804)
芹沢 悟 (芹澤 悟)  亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
林 智良  大阪大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90258195)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文学部, 助教授 (80236306)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードキケロ / ローマ法 / イサイオス / 弁論術 / レトリック / ディアレクティク / ヴィーコ / トピク / 古代ギリシア / 修辞学 / 法廷弁論 / ギリシア弁論術 / ローマ法学 / ディアレクティック / 弁証法 / 法の解釈 / スコラ学 / アリストテレス / トピカ / 古典古代
研究概要

本研究の主要な成果は以下の通りである。第一に、古代ギリシア・ローマにおける法学と弁論術の関係について従来の視点及び研究対象を飛躍的に拡大することが出来た。すなわち、従来はキケロを中心とする弁論術と共和期末のローマ法学の比較あるいはストア哲学の法理論(自然法論)と古典ローマ法学の比較に留まっていた。本研究では古代ギリシア法および法廷弁論(栗原、葛西)、ローマ帝政時代の弁論術(政治弁論を含む、桑山、南川)と法学、さらに古代末期の教父弁論(ヘンク)を含む弁論術とユスティニアヌス法典などにまで、視野を広げることができた。第二に、比較の方法論について従来にない考察を行った。すなわち、論証あるいは議論の構造分析という視点すなわち対論(ディアレクティク)、範型(パラダイム)思考などの論理構造から弁論著作と法律家の議論を比較検討した(小川、芹沢、林、口石、平野)。第三に、基本文献ないし資料の翻訳及び注釈を行った。とくに、キケロの弁論術教科書(発想論de inventione)の翻訳を詳細な注釈付きで行った(吉村、吉原)。この著作の翻訳はすでに存在するが、法学と弁論術の関連という視点から、かつ法律家によってなされた翻訳は皆無であった。専門用語(例えばstatus論)の翻訳及び解釈において学界に資するところ大である。
最後に、残された課題について付言する。弁論術と法学を比較するための基本資料の収集と校訂という作業については残念ながら殆ど進めることができなかった。その原因は、両者を比較する共通の方法的視点が必ずしも明確にされていないためである。共同研究者との議論の結果、現時点では裁判シーンをふくむ紛争解決場面を描いた資料を網羅的に(非法律文献を含む)収集することがまずなされなければならないという合意に到って、すでに研究を開始している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (9件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 紛争、スピーチ、そして第三者-古代ギリシアの民主主義を見る-視点-2005

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      いま民主主義の原点を問う-古代ギリシア民主主義の理想と現実(青山学院大学文学部史学科)

      ページ: 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conflicts, speeches and the third party---a neglected aspect of Ancient Greek2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 雑誌名

      International symposium on the Ancient Greek democracy (Aoyama Gakuin University)

      ページ: 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 紛争、スピーチ、そして第三者-古代ギリシアの民主主義を見る一視点-2005

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      いま民主主義の原点を問う - 古代ギリシア民主主義の理想と現実(青山学院大学文学部史学科)

      ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] バハオーフェン『母権性』とローマ養子法の一側面2004

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学) 70巻4号

      ページ: 503-524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bachofen's "Mother Right" and the Roman adoption law2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yoshihara
    • 雑誌名

      Hosei-Kenkyu (Kyushu University) 70-4

      ページ: 503-524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vespasian and the East Korean2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Kuwayama
    • 雑誌名

      The Journal of Classical Studies (The Association for the Western Ancient History and Culture) 14

      ページ: 153-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Material Culture, Mentality and Historical Identity in the Ancient World : Understanding the Celts, Greeks Romans and the Modern Europeans2004

    • 著者名/発表者名
      南川高志(編著)
    • 雑誌名

      Kyoto University, Kyoto

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ローマ法における事例提示思考について--Afr.D.7,1,36,1およびPaul.D.33,2,26pr.をもとに-2003

    • 著者名/発表者名
      芹沢悟
    • 雑誌名

      亜細亜法学 37巻2号

      ページ: 13-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Personal Enmity as a Motivation in Forensic Speeches2003

    • 著者名/発表者名
      Asako Kurihara
    • 雑誌名

      CQ 53

      ページ: 464-477

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Afr.D.7,1,36,land Paul.D.33,2,26pr.2003

    • 著者名/発表者名
      Satoru Serizawa
    • 雑誌名

      Asia Ho-gaku (Asia University) 37-2

      ページ: 13-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 神話から見た古代東地中海沿岸の文化交流2005

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      高志書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Cultural exchange in the Eastern Mediterranean of Antiquity : a mythological point of view2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takahashi
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      Koshi-shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 古代墳墓象徴試論(バハオーフェン著)2004

    • 著者名/発表者名
      吉原達也, 平田公夫(訳)
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      作品社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ローマ皇帝群像1(アエリウス・スパルティアヌス他著)2004

    • 著者名/発表者名
      南川高志(訳註)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Study on Gravesymbolics of Antiquity (translated by Tatsuya Yoshihara et al.)2004

    • 著者名/発表者名
      Bachofen
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      Sakuhin-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Historia Augusta (translated and commented by Takashi Minamikawa)2004

    • 著者名/発表者名
      Aelius Spartianus et al.
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Material Culture, Mentality and Historical Identity in the Ancient World : Understanding the Celts, Greeks, Romans and Modern2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minamikawa(ed.)
    • 出版者
      Kyoto University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] バハオーフェン著『古代墳墓象徴試論』2004

    • 著者名/発表者名
      吉原達也, 平田公夫(訳)
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      作品社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ローマ皇帝群像 1(アエリウス・スパルティアヌス他著)2004

    • 著者名/発表者名
      南川高志(訳註)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西 康徳: "Humanities as an Activity"創文. 461. 32-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原 達也: "ハバオーフェン『母権制』とローマ養子法の一側面"法政研究(九州大学). 70・4. 58-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南川 高志: "古代ローマ帝国と近・現代ヨーロッパの自己理解"歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ(谷川稔編)(山川出版社). 56-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 口石 久美子: "exercitor in potestateについて"法政研究. 70・4. 291-316 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三訳: "中世教会における法発展の担い手(クヌート=ヴォルフガング・ネル著)"桐蔭法学. 10・2. 49-69 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南川 高志: "海のかなたのローマ帝国"岩波書店. 254 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ヴァルター・フルケルト, 葛西康徳訳: "ヨーハン・ヤーコフ・バッハオーフォン,カール・モイリとスイスの古典学研究"西洋古典学研究. 51. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原達也: "キケロ『トピカ』とローマ法学(1)"広島法学. 26巻2号. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原達也: "キケロ『トピカ』とローマ法学(2)"広島法学. 26巻3号. 33-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芹澤悟: "ローマ法における事例提示思考について"亜細亜法学. 37巻2号. 13-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南川高志: "ヴィントランダ:イングラント北部のローマ軍要塞について"西洋古代史研究. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "糺問手続は刑事裁判の手続か(一)-中世法学における糺問手続の展開-"桐蔭法学. 9巻1号. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木佳秀, 葛西康徳(他): "神話・伝説の成立とその展開の比較研究"高志書院. 303 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi