• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦後世界における国際協力ネットワークの再編・強化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14320012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松井 芳郎  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00022418)

研究分担者 富岡 仁  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (00126880)
佐分 晴夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70093036)
岡田 泉  南山大学, 法学部, 助教授 (10024093)
小畑 郁  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
坂元 茂樹  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20117576)
西村 智朗  三重大学, 人文学部, 助教授 (70283512)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードグローバリゼーション / 国際法 / 国際協力ネットワーク / 国際基準の遵守確保 / 司法化 / 人権 / 民主主義 / 冷戦後世界 / 国際協力 / NGO / 多国籍企業 / 条約の履行確保手続
研究概要

グローバリゼーションという社会現象は、国際法の観点から見た場合、国際協力ネットワークの再編・強化という形で現れていることが、この研究の一環として行われた具体的な現象の分析を通じて明らかになった。入権の普遍的な適用に向けた自由権規約委員会の活動、国際人道法および国際刑事法による戦争犠牲者とりわけ女性の性暴力からの保護が制度的保障を伴って発展していること、国連海洋法条約の規定する紛争解決手続の着実な進展などにみられるように、国際協力ネットワークが、既存の国際法の枠組みとの厳しい緊張関係を伴いながら進歩的・積極的な役割を果たしている。しかし、他方、安全保障理事会による違法な武力行使の追認と疑似「立法」、EU東方拡大過程に例示される民主主義のシンボルとしての機能、WTOにおける地域統合の進展などは、国際協力ネットワークのイデオロギー批判が必要なことを示している。このよう国際協力ネットワークにおいては、個人(法律)専門家の、国際基準の遵守確保のために果たしている役割(紛争解決、違反認定にとどまらず遵守の日常的モニタリング)が大きくなっており、また、人権や民主主義といった従来国内社会で妥当するとされてきたイデオロギーが果たす役割が大きい。このような観点から現在の国際法秩序を通観すると、国際法秩序は、平等な国家間の利害の調整という水平的な秩序に加えて垂直的な構造もあわせもつ、公法的性格を強くもつようになってきていることが分かる。このような性格の変化が国際法の基礎理論に大きな影響を及ぼしていることは、これまでの分析から明らかになってきたが、なおその詳細を明らかにすることは、今後の課題として残されている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 松田 竹男: "集団安全保障における正統性の危機"法政論集(名古屋大学). 202(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐分 晴夫: "WTOの現状と課題"日本国際経済法学会年報. 12. 147-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 則夫: "みなみまぐろ事件"現代国際法における人権と平和の保障(田畑茂二郎先生追悼論文集下巻、東信堂). 133-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 茂樹: "国際機関による留保の許容性判定"国際社会の法構造:その歴史と現状(田畑茂二郎先生追悼論文集上巻、東信堂). 153-188 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐山 孝信: "世界銀行における開発と人権の相克"国際法外交雑誌. 102(4). 23-45 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畑 郁: "EU東方拡大過程における人権・民主主義コンディショナリティ"法政論集(名古屋大学). 202(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 芳郎: "国際法から世界を見る(第2版)"東信堂. 305 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo MATSUDA: "The Crisis in Legitimacy of the Collective Security System"Journal of Law and Politics. Vol.202. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo SABURI: "WTO : Its Current Status and Future Tasks"International Economic Laws. Vol.12. 147-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio TANAKA: "The Southern Bluefin Tuna Case"Gendai Kokusaihou ni okeru Jinken to Heiwa no Hoshoh (Collection of Articles in Memory of the late Prof.Shigejiro TABATA) (Toshindo Publishing Co.). Vol.II. 133-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki SAKAMOTO: "Determination on the Admissibility of a Reservation By an International Organization"Kokusai Syakai no Hohkohzoh : Sono Rekishi to Genjoh (Collection of Articles in Memory of the late Prof.Shigejiro TABATA) (Toshindo Publishing Co.). Vol.II. 153-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanobu KIRIYAMA: "Development and Human Rights in the World Bank"Journal of International Law and Diplomacy. Vol.102(4). 23-45 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru OBATA: "The Conditionality on Human Rights and Democracy In the Process of the EU Eastern Enlargement"Journal of Law and Politics (Nagoya Univ.). Vol.202. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshui MATSUI: "The World from the Viewpoint of International Law (2^<nd> ed.)"Toshindo Publishing Co. (Tokyo). 305 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 竹男: "集団安全保障における正統性の危機"法政論集(名古屋大学). 202(公表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分 晴夫: "WTOの現状と課題-新貿易交渉を手がかりとして-"日本国際経済法学会年報. 12. 147-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 則夫: "公海上における海洋保護区の設定"平成15年度『海洋法及び海洋問題に関する研究会』報告書(外務省海洋室). (公表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki SAKAMOTO: "The Unsettled Issue of 'Southern Bluefin Tuna Case' : Can Precautionary Principle Apply to High Seas Fisheries?"Chi Carmody et al. (eds.), Trilateral Perspectives on International Legal Issues : Conflict and Coherence. 369-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 正博: "オーストラリアにおける先住民の権利-オーストラリア法に対する国際法の影響"現代国際法における人権と平和の保障(田畑茂二郎先生追悼論文集下巻)(東信堂). 71-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桐山 孝信: "世界銀行における開発と人権の相克-先住民族に関する業務政策とインスペクション-"国際法外交雑誌. 102・4. 23-45 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 芳郎: "国際法から世界を見る-市民のための国際法入門(第2版)"東信堂. 305 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 竹男: "国際テロリズムと自衛権"国際法外交雑誌. 101・3. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富岡 仁: "船舶の通航権と海洋環境の保護-国連海洋法条約とその発展-"名経法学. 12. 1-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 則夫: "みなみまぐろ事件-国連海洋法条約の統一解釈への影響"香西茂, 山手治之ほか編『21世紀国際社会における人権と平和:国際法の新しい発展をめざして(下)現代国際法における人権と平和の保障』東信堂. 133-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 茂樹: "条約解釈の神話と現実-解釈学説対立の終焉が意味するもの-"世界法年報. 22. 30-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑 郁: "国際責任論における規範主義と国家間処理モデル-法典化史の批判的考察-"国際法外交雑誌. 101・1. 16-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 智朗: "地球環境条約における遵守手続の方向性-気候変動条約制度を素材として-"国際法外交雑誌. 101・2. 101-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 芳郎ほか: "国際法[第4版](Sシリーズ)"有斐閣. 365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi