• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民主主義体制定着の条件に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14320027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

恒川 惠市 (恒川 恵市)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80134401)

研究分担者 若林 正丈  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
中井 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40188868)
遠藤 貢  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70251311)
浅見 靖仁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (60251500)
大西 裕  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90254375)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2002年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード民主化 / 民主主義体制 / 構成主義(コンストラクティビズム) / 紛争 / 構造主義 / 合理的選択 / 構成主義
研究概要

本研究は、「民主主義体制の長期的持続を可能にする最も基本的な要因は、長期にわたる紛争や抑圧を経験する中で、相争う人々が、民主主義的な手続きを(結果を保障しないという意味で不確実性を含むにも関わらず)遵守することの重要性や不可避性を学習することである」との仮説を提出した。同時に、地域や国による学習の困難さ・容易さを左右する要因として、構造的要因(国内社会構造、国際構造)と制度的要因も考慮に入れることにした。構造的・制度的コンテクストの中で進む紛争・抑圧の過程と、その中で形成される民主主義的規範を、民主主義体制持続の条件として最重要視するという意味で、この理論枠組みは「構造・構成主義アプローチ」と呼びうる。個別地域・国の経験に関してチリとアルゼンティンの事例研究によれば、紛争による社会的規範の変化という側面は確かに見られるが、その基盤として、社会構造の変化による左派の動員能力の低下という構造要因が重要である。民主化が不十分なまま続いているアフリカの事例は、エスニックな対立と統合的行政能力の欠如が相互に強めあう悪循環に陥っていることを示しており、やはり構造・制度の制約が重要である。東南アジア諸国の事例は、紛争経験そのものよりも、紛争経験の記憶や解釈(やその変化)が民主主義体制の維持や崩壊に影響を与えることを示している。ウクライナの場合、2004年の選挙騒動自体が民主化プロセスの一部であり、紛争がいっそうの民主化を促した例と見ることができる。他方韓国の場合は、構造的要因よりも権威主義派エリートによる抑圧と寛容のコスト計算が重視される。構成主義のいう「規範」ではなく、エリートの「合理的選択」を強調する見方である。台湾の事例研究では、移行については韓国と同様エリートの合理的選択があったとされるが、その後活性化したエスニック政治の中で民主主義が規範化されつつある可能性も指摘されている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] ウクライナの「オレンジ革命」2005

    • 著者名/発表者名
      中井和夫
    • 雑誌名

      世界 736

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Orange revolution' in Ukraine.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakai, Kazuo.
    • 雑誌名

      Sekai No.736

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民主主義の空洞化?現代中南米における政治の意味について2004

    • 著者名/発表者名
      恒川惠市
    • 雑誌名

      国際問題 536

      ページ: 10-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 台湾総統選挙とポスト民主化期の政治再編2004

    • 著者名/発表者名
      若林正丈
    • 雑誌名

      国際問題 535

      ページ: 31-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南アフリカ:民主化と政治暴力2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 貢
    • 雑誌名

      アクセス地域研究I(岸川毅・岩崎正洋編)

      ページ: 27-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国におけるイデオロギー政治の復活2004

    • 著者名/発表者名
      大西 裕
    • 雑誌名

      国際問題 535

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評論文:玉田芳史『民主化の虚像と実像:タイ現代政治変動のメカニズム』2004

    • 著者名/発表者名
      浅見靖仁
    • 雑誌名

      東南アジア:歴史と文化(東南アジア史学会) 33

      ページ: 146-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hollowing-out of democracy? The significance of politics in contemporary Latin America.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsunekawa, Keiichi.
    • 雑誌名

      International Affairs No.536

      ページ: 10-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The presidential election in Taiwan and political realignment during the post-transition era.2004

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, Masahiro.
    • 雑誌名

      International Affairs No.535

      ページ: 31-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] South Africa : Democratization and political violence.2004

    • 著者名/発表者名
      Endo, Mitsugi.
    • 雑誌名

      Access Area Studies I (ed.by T.Kishikawa, M.Iwasaki.)(Ninon Keizai Hyoronsha)

      ページ: 27-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resurgence of ideological politics in South Korea.2004

    • 著者名/発表者名
      Onishi, Yutaka.
    • 雑誌名

      Internatlonal Affairs No.535

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book Review : Yoshifumi Tamada, 'Appearance and reality of democratization The mechanism of political change in contemporary Thailand.2004

    • 著者名/発表者名
      Asami, Yasuhito.
    • 雑誌名

      Southeast Asia : History and Culture No.33

      ページ: 146-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民主主義の空洞化?現代中南米における政治の意味について2004

    • 著者名/発表者名
      恒川恵市
    • 雑誌名

      国際問題 536

      ページ: 10-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 南アフリカ:民主化と政治暴力2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 貢
    • 雑誌名

      アクセス地域研究I(岸川毅・岩崎正洋編)(日本経済評論社)

      ページ: 27-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評論文:玉田芳史著『民主化の虚像と実像:タイ現代政治変動のメカニズム』2004

    • 著者名/発表者名
      浅見靖仁
    • 雑誌名

      東南アジア:歴史と文化(東南アジア史学会) 33

      ページ: 146-156

    • NAID

      120006932658

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川惠市: "日本とアジア諸国の政治経済"日本の政治経済とアジア諸国:政治経済篇(村松岐夫・恒川惠市編). 国際日本研究センター. 1-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈: "台湾ナショナリズムと『忘れ得ぬ他者』"思想. 957号. 108-125 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 貢: "新生南アフリカにおける「紛争」の様式-再生産される「暴力の文化」"国家・暴力・政治:アジア・アフリカの抗争をめぐって(武内進一編). アジア経済研究所. 263-296 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 貢: "南部アフリカにおける「民主化」と「市民社会」"海外事情. 51巻11号. 30-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見靖仁: "タイにおけるソーシャル・セーフティネット"アジアのソーシャル・セーフティネット(寺西重郎編)(勁草書房). 193-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 裕: "グッド・ガバメントからグッド・ガバナンスへ?-東アジアの経験再考-"開発途上国におけるガバナンスの諸課題(黒岩郁雄編). アジア経済研究所. 145-177 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川惠市: "日本とアジア・ラテンアメリカ関係"アジアとラテンアメリカ(ピーター・スミス他編). 59-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈: "分裂国家の統治-台湾の戦後"講座東アジア近現代史5. 85-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 貢: "Civil Society, Development and Political Change : A Comparative Review of Theory in Japan and South Africa"Japan and South Africa in a Globalizing World : A Distant Mirror (C.Alden & K.Hirano, eds.). 303-326 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見靖仁: "開発・ナショナリズム・民主化:開発独裁論再考"講座東アジア近現代史5. 133-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 裕: "韓国における金融危機後の金融と政治"平成バブルの研究(下)(奥野正實・村松岐夫編). 373-412 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 出岡直也: "ラテンアメリカ,特にアルゼンチンにおける「ネオポピュリズム」に関する一考察"国際政治. 131. 64-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi