• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケンブリッジ学派の多様性とその展開-思想、理論、政策の複合的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 14330002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)

研究分担者 平井 俊顕  上智大学, 経済学部, 教授 (60119112)
袴田 兆彦  中央大学, 商学部, 助教授 (20147002)
藤井 賢治  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 助教授 (20189989)
小原 英隆  明治大学, 商学部, 助教授 (60272506)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードケンブリッジ学派 / マーシャル / ピグー / ケインズ / カーン / 厚生経済学 / マーシャル経済学 / ケインズ革命 / 福祉国家 / 産業経済学 / 不完全競争論 / ロバートソン
研究概要

本研究は、マーシャル、ピグー、ケインズを中心とするケンブリッジ学派の多様性とその展開を思想、理論、政策という複合的観点から研究し、学派としての内容とその本質を批判的に評価することを目的にした。我々は、従来の研究成果、準備状況をふまえ、マーシャル経済学によるケンブリッジ学派の創設過程、マーシャル経済学の継承と変容、ケインズ革命の形成過程における、ケンブリッジ学派の多様性とその展開の実態を理論的、歴史的・政策的コンテキストのなかで複合的に検証する作業を進めた。西沢は、マーシャルによる経済学の制度化、マーシャル学派の形成過程、および創設期の厚生経済学の研究を進め、平井は、『貨幣論』から『一般理論』への展開を大著『ケイセズの理論』として上梓し、さらに戦間期ケンブリッジの社会哲学について研究を進めた。袴田は資料に即してカーンの理論的貢献を解明し、ジョーン・ロビンソン、ショーブについての研究を進め、藤井はマーシャル経済学における標準化と外部経済論の意義を再評価し、費用論争のなかでマーシャル経済学がいかに「デフォルメ」されるかを検証し、小原はデニス・ロバートソンと景気変動論の研究を進めた。我々は、資料収集を精力的に進め研究環境の整備をはかるとともに、国際ワークショップ、国際セミナーを定期的に行い、マルクッゾ、ロセッリ(ローマ)、アレーナ(ニース)、ダルデイ(フィレンツェ)、ラファエリ(ピサ)、バックハウス(バーミンガム)、ピーデン(スターリング)、ドーントン(ケンブリッジ)、グレーネヴェーゲン(シドニー)ら、この分野で世界をリードする研究者と共同研究のネットワークを形成した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (3件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 創設期の厚生経済学と将来世代-マーシャルとイギリス、ケンブリッジの伝統2005

    • 著者名/発表者名
      西沢 保
    • 雑誌名

      鈴村興太郎編『世代間衡平性の論理と倫理』(東洋経済新報社) (近刊)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Economics Tripos and the Marshallian School in the Making2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nishizawa
    • 雑誌名

      経済研究 55-4

      ページ: 358-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Turning Point in Keynes's Theoretical Development2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai
    • 雑誌名

      History of Economic Ideas XII-2

      ページ: 29-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦間期ケンブリッジの社会哲学序説2004

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 雑誌名

      上智経済論集 49-1・2

      ページ: 45-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Economics Tripos and the Marshallian School in the Making -With Special Reference to his Industrial Economics-2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nishizawa
    • 雑誌名

      The Economic Review 55-4

      ページ: 358-378

    • NAID

      120004008916

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social Philosophy of the Cambridge Economists in the Interwar Period2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai
    • 雑誌名

      Sophia Economic Review 49-1/2

      ページ: 45-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Economic Tripos and the Marshallian School of Economics in the Making2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nishizawa
    • 雑誌名

      経済研究 55巻4号

      ページ: 358-378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦間期ケンブリッジの社会哲学-ピグー、ロバートソン、ホートリーを中心として2004

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 雑誌名

      上智経済論集 49巻1/2号

      ページ: 45-89

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kahn's Contribution to the Theories of Prices and Production in Keynes's General Theory2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Hakamata
    • 雑誌名

      経済学史学会年報 45号

      ページ: 11-25

    • NAID

      130004087746

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 貨幣と利子率の理論におけるカーンの貢献2004

    • 著者名/発表者名
      袴田兆彦
    • 雑誌名

      経済研究所年報 34号

      ページ: 479-503

    • NAID

      40006281608

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 物価と生産の理論に於けるカーンの貢献2003

    • 著者名/発表者名
      袴田兆彦
    • 雑誌名

      商学論纂 44-6

      ページ: 323-370

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マーシャルの生産知識論-標準化と外部経済論-2003

    • 著者名/発表者名
      藤井賢治
    • 雑誌名

      経済学史学会年報 43

      ページ: 11-22

    • NAID

      130004087729

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kahn's Contribution to the Theories of Prices and Production2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Hakamata
    • 雑誌名

      The Journal of Commerce(Chuo University) 44-6

      ページ: 323-370

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marshall's Theory of Knowledge on Production Methods : Standardization and External Economies2003

    • 著者名/発表者名
      K.Fujii
    • 雑誌名

      Annals of the Society for the History of Economic Thought 43

      ページ: 11-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alfred Marshall on Human Capital and Future Generations2002

    • 著者名/発表者名
      T.Nishizawa
    • 雑誌名

      経済研究 53-4

      ページ: 305-321

    • NAID

      110000418847

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alfred Marshall on Human Capital and Future Generations2002

    • 著者名/発表者名
      T.Nishizawa
    • 雑誌名

      The Economic Review 53-4

      ページ: 305-321

    • NAID

      110000418847

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Keynes's Economics from Multiple Points of View2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai
    • 出版者
      Routledge(近刊)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Keynes's Theories-Studies from Multiple Points of View-2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai
    • 出版者
      Tokyo University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ケインズの理論-複合的視座からの研究-2003

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 総ページ数
      841
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Lujo Brentano, Alfred Marshall es Tokuzo Fukuda"Tantortenet es Kozgazdasagtudomany.Unnepi dolgozatok Matyas Antal professzor, ed.by Bekker Zsuzsa, Budapest. 313-331 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Economics Tripos and the Marshallian School of Economics in the Making"COE/RES Discussion Paper (Hitotsubashi Univ.). (近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki HIRAI: "Keynes as a Theorist and as a Commentator during 1923-1930"COE/RES Discussion Paper (Hitotsubashi Univ.). (近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井賢治: "マーシャルの生産知識論-標準化と外部経済論-"経済学史学会年報. 43号. 11-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko HAKAMATA: "Kahn's Contribution to the Theories of Prices and Production in Keynes' General Theory"経済学史学会年報. (近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Marshall, Ashley on Education of Businessman and 'Science of Business'? -Marshall's School of Economics in the Making-"一橋大学社会科学古典資料センターStudy Series. No.48. 1-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Ichiro Nakayama and the Stabilization of Industrial Relations in Postwar Japan"Hitotsubashi journal of Economics. 43・1. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Alfred Marshall on Human Capital and Future Generations"経済研究. 53・4. 305-321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "New Liberalism and Welfare Economics : British Influences and Japanese Intellectuals Between the Wars -Fukuda and Ueda-"The History of Anglo-Japanese Relations. Vol.V Social and Cultural Perspectives, ed. by G. Daniels and C. Tsuzuki. 209-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 俊顕: "『確率論』と「若き日の信条」"経済学史学会年報. 42号. 18-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 賢治: "マーシャルの生産知識論 -標準化と外部経済論 -"経済学史学会年報. 44号(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平井俊顕: "ケインズの理論 -複合的視座からの研究-"東京大学出版会. 841 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi