• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中東欧諸国のEU加盟とユーロの地域的国際通貨への転化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14330026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関中央大学 (2004)
東北大学 (2002-2003)

研究代表者

田中 素香  中央大学, 経済学部, 教授 (20094708)

研究分担者 井上 伊知郎  九州産業大学, 経済学部, 教授 (80151603)
岩田 健治  九州大学, 大学院・経済学研究院, 教授 (50261483)
星野 郁  國學院大學, 経済学部, 教授 (30199476)
藤川 和隆  阪南大学, 経済学部, 助教授 (70261485)
斎藤 智美  富士大学, 経済学部, 講師 (00292194)
野内 美子  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (90261487)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードEU東方拡大 / ユーロ / 国際通貨 / ドル本位制 / 地域的国際通貨 / 為替媒介通貨 / 通貨バスケット方式 / ACU / ERMII / 生産ネットワーク / バスケット通貨 / FDI / ERM2 / 外国直接投資 / 地域的生産ネットワーク / volatility / EU(欧州連合) / 逃避通貨 / OPT
研究概要

ユーロが2002年3月専一流通に移行した後、2004年5月に中東欧等10カ国のEU加盟が実現した。本研究は中東欧諸国のEU加盟を踏まえて、ユーロの国際通貨としての発展を実物側と貨幣金融側から総合的に捉え、地域的国際通貨としてのユーロの性格を明らかにしようとするものである。すでに田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』(蒼天社刊、2003年5月)を本研究の中間成果として刊行し、それをベースに研究を進めてきた。
内容的には、(1)ドル、マルク、ユーロの国際通貨としての比較、(2)EU=中東欧再生産圏・生産ネットワークの形成とユーロの国際通貨としての利用、(3)中東欧諸通貨のユーロとドルに対する為替相場変動のトレンド、等であるが、2004年度には、(4)EU通貨協力の東アジアへの適用、という新たな課題にも挑戦した。
ユーロの国際通貨機能はドルに大きく劣っており、為替媒介通貨としては、マルクよりも劣位にある。それは、ドイツを取り巻いていた西欧諸国がマルクを為替媒介通貨として積極的に使用したに引き替え、ユーロ域の周辺にはイギリス以外に経済規模の大きな周辺国が存在せず、したがって為替媒介通貨としての利用には限界がある。中・東欧諸国は、(1)ユーロ域との貿易が急激に増加しユーロを貿易契約決済通貨として使用する度合いが上昇していること、(2)中・東欧諸国の銀行をEU諸国の銀行が支配し、ユーロ利用が促進されていること、(3)中・東欧諸国が将来のユーロ参加を展望しまた貿易取引の為替相場安定などの見地からユーロに対して安定した為替相場運営を強化していること、などから、時間の経過とともにユーロ圏に編入されている。これらのことを計量的手法をも利用して明らかにした。若干の中東欧諸国通貨はERM IIに参加した。ユーロ自体はヨーロッパ地域およびユーロタイムゾーンの国際通貨にとどまっており、グローバルにはドルが不安定化したときの逃避通貨にはなりえても、ドルに対抗するような国際通貨となることは近い将来ありえないという展望を示している。
しかしながらユーロに至るEUの通貨協力のプロセスおよび手法は東アジアにおける為替相場安定のために非常に参考になる。本研究では通貨バスケット方式によるECU(欧州通貨単位)にならってACU(アジア通貨単位)を東アジアの諸通貨からなる通貨バスケットとして構成し、東アジアの為替相場安定に役立てる方法を示し、あわせて東アジアの為替相場協力に関する政策提言を行った。
以上を総括して報告書を作成した。著書としての刊行も予定している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (5件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 北欧の福祉国家と社会モデルの現状と可能性2005

    • 著者名/発表者名
      星野 郁
    • 雑誌名

      研究年報『経済学』(東北大学) 66-3

      ページ: 29-54

    • NAID

      110001136602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバル化・地域統合時代の国際通貨試論2005

    • 著者名/発表者名
      岩田 健治
    • 雑誌名

      研究年報『経済学』(東北大学) 66-3

      ページ: 55-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ユーロの国際的側面-地域的国際通貨としての最新の展開-(上)(下)2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 智美
    • 雑誌名

      世界経済評論 2月/3月

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on the international currency in the era of the globalization and the regional integration2005

    • 著者名/発表者名
      IWATA, Kenji
    • 雑誌名

      Economics (Tohoku University) 66-3

      ページ: 55-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The International aspects of the euro. The newest development of the euro as a regional international currency2005

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Tomomi
    • 雑誌名

      The World Economic Review (Japanese)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The FTA in the European Agreements and the development of the EU=CEECs trade2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko
    • 雑誌名

      Foreign Affairs (Japanese)

      ページ: 17-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Eastern enlargement of the EU and the development of the automobile sector in the CEECs2005

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Hirosaki University Review Vol.13

      ページ: 151-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is the euro a stable anchor for CEO's currencies?2005

    • 著者名/発表者名
      YAMAGUCHI, Masaki
    • 雑誌名

      Economics (Tohoku University) Vol.66-3

      ページ: 87-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバル化・地域統合時代の国際通貨論試論2005

    • 著者名/発表者名
      岩田健治
    • 雑誌名

      研究年報『経済学』(東北大学) 66-3

      ページ: 55-69

    • NAID

      110001136603

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ユーロの国際的側面-地域的国際通貨としての最新の展開-(上)(下)2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤智美
    • 雑誌名

      世界経済評論 2月(上)3月(下)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドル・ユーロ・円の通貨バスケとによる東アジアの為替相場協力2004

    • 著者名/発表者名
      田中 素香
    • 雑誌名

      世界経済評論 11月

      ページ: 6-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] EUのモデリティ政策(その1)2004

    • 著者名/発表者名
      本田 雅子
    • 雑誌名

      経済研究所報(秋田経済法科大学) 32号

      ページ: 31-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 途上国から見たドル本位制2004

    • 著者名/発表者名
      山口 昌樹
    • 雑誌名

      信用理論研究(信用理論研究学会) 22号

      ページ: 50-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] East Asian monetary cooperation with a currency basket consisting of the US dollar, the euro and the yen2004

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko
    • 雑誌名

      The World Economic Review (Japanese)

      ページ: 6-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Eastern enlargement of the EU and its impacts on the European Social Model2004

    • 著者名/発表者名
      HOSHINO, Kaoru
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper No.171

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The mobility policy of the European Union2004

    • 著者名/発表者名
      HONDA, Masako
    • 雑誌名

      The Keizai Kenkyujoho (Akita Keiho University) Vol.32

      ページ: 31-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The dollar standard looked from the developing countries2004

    • 著者名/発表者名
      YAMAGUCHI, Masaki
    • 雑誌名

      The Credit Theory Review (Japanese) Vol.22

      ページ: 50-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドル・ユーロ・円の通貨バスケットによる東アジアの為替相場協力2004

    • 著者名/発表者名
      田中素香
    • 雑誌名

      世界経済評論 11月

      ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Enlargement of the EU and its impact on the European Social model2004

    • 著者名/発表者名
      Kaoru HOSHINO
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper No.171

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] EUのモビリティ政策(その1)2004

    • 著者名/発表者名
      本田 雅子
    • 雑誌名

      経済研究所所報(秋田経済法科大学) 32号

      ページ: 31-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Some features of the dollar=euro multiple key currency system2003

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko
    • 雑誌名

      Economics (Tohoku University) Vol.64-2

      ページ: 66-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The euro in the world foreign exchange transactions based on the BIS Survey2003

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Tomomi
    • 雑誌名

      Fuji University Bulletin Vol.35-2

      ページ: 55-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The euro as a regional currency2003

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Tomomi
    • 雑誌名

      Economics (Tohoku University) Vol.64-4

      ページ: 137-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Monetary Policy of the European Central Bank and the euro2004

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko, Hisashi HARUI, Seiichi FUJITA (ed.)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      Yuhikaku (Japanese)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 欧州中央銀行の金融政策とユーロ2004

    • 著者名/発表者名
      田中素香他編著
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ユーロと国際通貨システム2003

    • 著者名/発表者名
      田中 素香, 藤田 誠一編著
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      蒼天社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The euro and the international currency system2003

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko, Seiichi FUJITA (ed.)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      Sotensha Shuppan (Japanese language)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The euro

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Soko
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      Iwanami Shoten (Japanese)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 素香: "国際通貨ユーロとユーロ圏"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 90-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 素香: "世界およびユーロ中央銀行制度の金外貨準備の動向とユーロの最新局面"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 313-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 素香, 金明浩: "東アジア諸通貨の外国為替取引と為替相場の安定"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 208-234 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 伊知郎: "アジア金融・通貨危機以後の債務通貨の変更について"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 274-288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 健治: "国際投資および調達通貨としてのユーロ"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 119-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 智美: "ユーロと中・東欧諸国の為替相場制度"田中素香・藤田誠一編著『ユーロと国際通貨システム』. 167-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香, 藤田誠一編著: "ユーロと国際通貨システム"蒼天社出版. 338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "「つなぐ通貨」としてのユーロとその国際通貨化について"証券経済研究. 第38号. 121-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "EU経済の問題点と今後の見通し"世界経済評論. 2003・2. 25-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田健治: "EU証券規制の新展開"証券経済研究. 第38号. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "ドル=ユーロ「2極」基軸通貨体制の若干の特徴について"経済年報経済学(東北大学). 64・4. 65-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤智美: "地域的国際通貨としてのユーロ-アンカー機能を中心に-"経済年報経済学(東北大学). 64・4. 137-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤智美: "世界の外為市場取引におけるユーロの国際的地位"富士大学紀要. 35・02. 55-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "ユーロ その衝撃とゆくえ"岩波書店. 205 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi