研究課題/領域番号 |
14330038
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
高橋 紘一 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (70288497)
|
研究分担者 |
岩田 龍子 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (60061397)
関口 和雄 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (20206626)
山羽 和夫 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (40288501)
近藤 克則 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20298558)
小木 紀親 日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教授 (20299358)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 高齢社会 / 企業の社会貢献 / 企業の社会的責任 / 福祉産業 / 福祉用具 / 要介護高齢者 / 非営利組織 / ジェロンテクノロジー / 福祉経営 / マーケティング / 社会貢献 / NPO / 21世紀の福祉産業 / 企業フィランソロピー / 加齢工学 / 福祉政策・福祉行政 / 市場環境と社会環境 / 福祉用具の標準化 / 企業市民 |
研究概要 |
本研究の目的は、急速に進行する日本の高齢社会に対する企業貢献(フィランソロピー)やジェロンテクノロジー(加齢工学)がますます重要性を増していると認識し、その視点から、要介護のみならず健常者のニーズを捉えた新しいビジネス展開に関する調査分析および理論化を行うことである。 「社会貢献」については、近年活発化しつつある「企業とNPOとの協働」に留意しながら、社会貢献活動に取り組んでいる企業の調査や団体と意見の交換を行い、岩田論文「企業観の変遷と企業の社会貢献」、小木論文「コーズ・リレイテッド・マーケティングの研究系譜とその方向性」、山羽論文の「企業の社会的責任と技術者の能力開発」(いずれも『日本福祉大学経済論集』特別号、2004年度)として結実している。 「福祉産業のビジネス展開」に関しては、高橋論文「現代的貧困と福祉産業」、関口論文「福祉産業におけるビジネスの戦略と論理」(いずれも『現代と文化』107号)において理論的枠組みを提示した。福祉ビジネスの具体的な展開に関しては、秋庭論文「障害者用福祉機器開発プロセスと成功要因」、田川論文「福祉用具選定における介護支援専門員と福祉用具貸与事業者との関わりに関する研究」(いずれも前出『日本福祉大学経済論集』)として発表した。 「企業貢献」と「福祉ビジネス」の関連については、この三年間の調査研究活動を振り返りながら、木俣論文が「企業における福祉ビジネスと社会貢献活動の接点」としてまとめている。これらの研究成果の上に、高橋論文か「痴呆性高齢者の中期予測と福祉産業」(いずれも前出『日本福祉大学経済論集』)において、2005年から5年ごとに2030年までの都道府県の要介護需要を予測している。
|