• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我々の銀河系の複数のアンモニア輝線サーベイによる大局的星形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関北海道大学

研究代表者

羽部 朝男  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90180926)

研究分担者 藤本 正行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00111708)
兼古 昇  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50001847)
中井 直正  筑波大学, 物理学系, 教授 (80192665)
亀野 誠二  国立天文台, 宇宙電波天文学系, 助手 (20270449)
徂徠 和夫 (徂来 和夫)  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80344464)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
キーワード分子雲 / 星形成 / 銀河系 / 星間分子 / 電波天文学 / 宇宙物理学 / アンモニア分子 / 22GHz / オリオン分子雲 / 我々の銀河 / デジタル分光器
研究概要

本研究では、2Ghz帯8Ghz帯の電波を用いた測地観測に使われていた11m電波望遠鏡を、新たに22Ghz帯で天体観測を可能にするため、受信機およびデジタル分光計、観測制御系を新たに作り直した。アンモニア分子および水メーザー輝線の観測に成功し、現在本格的な観測を進めている。
本研究は、我々の銀河系のアンモニア分子を観測して、銀河系における星形成の大局的な研究を進めることを目的に、上で述べた受信システムを新しく作りアンモニア分子の観測を本格的に進めることをめざした。
このようにして受信システムを新しくした11m電波望遠鏡を用いて、我々の銀河の渦状腕があるCygnus領域のアンモニア分子観測を進め、回転励起状態(J,K)=(1,1),(2,2),(3,3)の3つの分子輝線の同時観測に成功した。これを用いて分子輝線の温度を測定したところ20Kと言う値を得、観測装置としての信頼性を確認し本研究の目的を達成した。
現在、我々の銀河のアンモニア分子の系統的な観測を進めている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Emergence of a Narrow H2O Maser Feature in NGC 10522005

    • 著者名/発表者名
      S.Kameno
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 620

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emergence of a Narrow H2O Maser Feature in NGC 10522005

    • 著者名/発表者名
      S.Kameno
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Vol620

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is HE 0107-5240 A Primordial Star? The Characteristics of Extremely Metal-Poor Carbon-Rich Stars2004

    • 著者名/発表者名
      T.Suda
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 611

      ページ: 17-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Insight into the Reaction Rates of the Ne-Na and Mg-Al Chains from the Abundance Anomalies in Globular Cluster Red Giants2004

    • 著者名/発表者名
      M.Aikawa
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 608

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observations of Cyclopropenylidene (Cyclic-C3H2) in the External Galaxies NGC 253 and M 822004

    • 著者名/発表者名
      T.Oike
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

      ページ: 8-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is HE 0107-5240 A Primordial Star? The Characteristics of Extremely Metal-Poor Carbon-Rich Stars2004

    • 著者名/発表者名
      T.Suda
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Vol 611

      ページ: 17-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Insight into the Reaction Rates of the Ne-Na and Mg-Al Chains from the Abundance Anomalies in Globular Cluster Red Giants2004

    • 著者名/発表者名
      M.Aikawa
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Vol608

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observations of Cyclopropenylidene (Cyclic-C3H2)in the External Galaxies NGC 253 and M 822004

    • 著者名/発表者名
      T.Oike
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

      ページ: 8-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observations of Cyclopropenylidene(Cyclic-C3H2) in the External Galaxies NGC 253 and M 822004

    • 著者名/発表者名
      T.Oike
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dense Molecular Gas in Lenticular Galaxies2004

    • 著者名/発表者名
      N.Kuno
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 54

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloud mass function in a gas rich dwarf galaxy2003

    • 著者名/発表者名
      T.Saitoh
    • 雑誌名

      Astrophysical Supercomputing using Particle Simulations, IAU Symposium #208

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dense Molecular Gas in Lenticular Galaxies2002

    • 著者名/発表者名
      N.Kuno
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 54

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwa, T.: "Cluster molphology as a test of different Cosmological models"Astrophys.J.. 588. 7-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, T.: "Cloud mass Function in a gas rich dwarf galaxy"Astrophysical Supercomputing using Particle. 441-441 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, W.: "Europium Isotope Ratios in s-Process"Astrophys.J.Letter. 592. 67-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kameno, S.: "Free-Free absorption and the unified Scheme"Publications Astron.Soc.Japan. 20. 213-221 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asao HABE: "Phase Space Structure of Dark Halos Obtained by Cosmological Simulations and Generalized Statistics"Proceedings of 2002 Asian Pacific Regional Meeting. 251-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naomasa Nakai: "Detection of Water Maser Flare in the Seyfert/LINER, NGC 6240"Publications of Astronomical Society of Japan. 54. 27-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Sorai: "Radial Distributions of the HCN/CO Ratio in Nearby CO Bright Galaxies"Publications of Astronomical Society of Japan. 54. 179-186 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asada, Keiichi: "A Helical Magnetic Field in the Jet of 3C 273"Publications of Astronomical Society of Japan. 54. 39-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi