研究課題/領域番号 |
14340058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
羽部 朝男 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90180926)
|
研究分担者 |
藤本 正行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00111708)
兼古 昇 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50001847)
中井 直正 筑波大学, 物理学系, 教授 (80192665)
亀野 誠二 国立天文台, 宇宙電波天文学系, 助手 (20270449)
徂徠 和夫 (徂来 和夫) 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80344464)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
|
キーワード | 分子雲 / 星形成 / 銀河系 / 星間分子 / 電波天文学 / 宇宙物理学 / アンモニア分子 / 22GHz / オリオン分子雲 / 我々の銀河 / デジタル分光器 |
研究概要 |
本研究では、2Ghz帯8Ghz帯の電波を用いた測地観測に使われていた11m電波望遠鏡を、新たに22Ghz帯で天体観測を可能にするため、受信機およびデジタル分光計、観測制御系を新たに作り直した。アンモニア分子および水メーザー輝線の観測に成功し、現在本格的な観測を進めている。 本研究は、我々の銀河系のアンモニア分子を観測して、銀河系における星形成の大局的な研究を進めることを目的に、上で述べた受信システムを新しく作りアンモニア分子の観測を本格的に進めることをめざした。 このようにして受信システムを新しくした11m電波望遠鏡を用いて、我々の銀河の渦状腕があるCygnus領域のアンモニア分子観測を進め、回転励起状態(J,K)=(1,1),(2,2),(3,3)の3つの分子輝線の同時観測に成功した。これを用いて分子輝線の温度を測定したところ20Kと言う値を得、観測装置としての信頼性を確認し本研究の目的を達成した。 現在、我々の銀河のアンモニア分子の系統的な観測を進めている。
|