研究課題/領域番号 |
14340060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒河 宏企 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80135508)
|
研究分担者 |
柴田 一成 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70144178)
北井 礼三郎 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40169850)
上野 悟 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70303807)
一本 潔 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70193456)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
|
キーワード | 太陽磁場測定 / 高分解Hα太陽全画像 / 太陽フレア / 太陽Hαサージ / 太陽望遠鏡 / 磁気エネルギ解放 / 高分解Hα太陽全面像 / 浮上磁場領域 / 太陽プラズマ噴出 / 太陽黒点領域 / 太陽磁場活動望遠鏡 / 捩れた磁束管の浮上 / ベクトル磁場測定 / Hα単色太陽全体像 / 磁気エネルギー蓄積機構 / 超狭帯域単色フィルター |
研究概要 |
現在文明の要である電気・通信・情報設備の安全性を確保し、人類の宇宙空間活動の安全性と効率性を保証するためには、危険な太陽フレアの発生を事前に予知して、警報を発することが必要不可欠となる。強い太陽フレアを予知するためには,色々な側面から、太陽プラズマ噴出現象の発生メカニズムを解明することが必要である。これをを調べるための新しい太陽磁場活動望遠鏡(Solar Magnetic Activity Research Telescope : SMART)を、本研究の初年度と次年度において建設した。本研究経費で購入したCCDカメラを用いて、この望遠鏡の性能テスト観測を行うと共に、それを最適化するための種々の調整作業を継続して行った。この望遠鏡は16mの鉄塔の上にドームレスで裸のまま厳しい自然に晒された形で設置されており、望遠鏡蓋及び側面パネル開閉や内部の空調システムなどを安定に作動させることは難しい課題であったが、1年を通した立ち上げテスト観測の中で、様々な測定と最適化調整を経て望遠鏡の光学性能や、内部温度制御など基本的な性能が確認された。その結果、SMART望遠鏡が当初から目指していた次のような新しい諸性能を実現することができた。 (1)Hα太陽全面像を撮影するものとしては世界最高の空間分解が実現していることを観測によって確認した。 (2)太陽全面のベクトル磁場の取得にはじめて成功した。 (3)望遠鏡内部に設置されている各種精密光学部品の性能の安定化を実現するために、望遠鏡筒内自動温度制御により、望遠鏡内温度を年間を通じて常に摂氏25度プラスマイナス5度の範囲に保つことに成功した。 また、SMART望遠鏡の建設・運用開始作業と並行して、ドームレス太陽望遠鏡など既設の地上光学望遠鏡やTRACE、SOHOなどの人工衛星で得られたフレアやサージ現象の観測データを解析して、フレアの発生機構・エネルギー蓄積機構について、多くの新しい知見を得ることが出来た。
|