研究課題/領域番号 |
14340075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中野 貴志 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
|
研究分担者 |
藤原 守 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
堀田 智明 大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30332745)
菅谷 頼仁 大阪大学, 理学研究科, 助手 (80324747)
土岐 博 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
保坂 淳 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (10259872)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2002年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | ファイ中間子 / ポメロン / レーザー電子光 / シータ粒子 / 光生成 / グルーオン / グルーボール |
研究概要 |
本研究の目的は、ファイ中間子光生成の微分断面積、スピン偏極量を閾値から2.4GeVの光子エネルギー領域で精密測定し、多重グルーオン交換過程を解明することである。ファイ中間子はほぼ100%ストレンジクォークと反ストレンジクォークで構成されているため、通常のクォークのみで構成されている核子との散乱において、中間子交換過程が強く抑制される。そのため高エネルギー領域では小さくて見えない0^+グルーボール交換の寄与を生成閾値エネルギー領域で探索することができる。その際、SPring-8の8GeV蓄積電子ビームとレーザー光の逆コンプトン散乱による直線偏光ビームを用いると、偏光方向とファイ中間子からの荷電K中間子対崩壊方向の相関を見ることにより、ナチュラルパリティ交換過程(ポメロン交換、0^+グルーボール交換)とアンナチュラルパリティ交換過程(中間子交換)を分離することができるので極めて有効である。取得したデータの解析を行い、超前方の微分断面積がビームエネルギー2GeV付近で極大になることを発見した。同時に測定したスピン偏極量がナチュラルパリティ交換過程の優勢を示しているため0^+グルーボール交換の寄与がある可能性が大きい。本研究のために取得されたデータは、様々な副産物物理を含む貴重なデータである。本研究の一環としてこれらの物理の解析も同時に行った。その結果、世界に先駆けて5クォーク粒子(ペンタクォーク)の存在を示す実験結果を発表することができた。この研究テーマに関しては、新たな実験プロジェクトを立てて研究の推進を図った。
|