研究課題/領域番号 |
14340085
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
和田 道治 独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (50240560)
|
研究分担者 |
中井 陽一 独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (30260194)
小島 隆夫 独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (90211896)
山崎 泰規 国立大学法人東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30114903)
岡田 邦宏 上智大学, 理工学部, 助手 (90311993)
片山 一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30028237)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 高周波イオンガイド / 低速RIビーム / イオントラップ / レーザー分光 / ベリリウム同位体 / 特殊質量シフト / ベリリウム / 超微細構造異常 / ガスセル / イオンガイド / 不安定核ビーム |
研究概要 |
高エネルギー重イオンビームの破砕核反応によって生成される不安定核イオン(Be-11など)を、高効率で減速・冷却し、イオントラップに捕集し、レーザー・マイクロ波多重共鳴分光によって超微細構造の精密分光を行うための技術開発を進め、Be-7,10のオンライン捕集とレーザー冷却、分光に成功した。 1.オンライン捕集試験 理化学研究所加速器施設において、高周波イオンガイドガスセルに高エネルギー重イオンビームの破砕核反応によって得られる核子あたり100MeVのLi-8イオンを入射し、全効率5%で低速ビームとして得ることに成功しているが、ビーム強度の平方根に反比例して効率が減少する問題があった。この現象は、入射イオンの停止過程で生成されるHeイオンによる空間電荷効果によることを解明した。これにもとづき、1)セルの側壁部まで含めてできるだけ広い範囲を高周波カーペットで覆う、2)セルの内径を大きくし空間電荷効果で軌道が変化しても末端の高周波カーペットにたどり着くようにする、等いくつかの解決策案をたてることができた。 2.Be同位体のレーザー分光実験 ベリリウムの不安定安定同位体(Be-7,Be-10)を上記イオンガイド機構によって減速冷却し、低速イオンビームとして取り出した後、イオントラップへ捕集し、レーザー冷却およびレーザー分光に成功した。これによってBe-7,Be-9,Be-10の2S-2P転移の特性質量シフトを初めて決定できた。現在さらにBe-7の超微細構造の精密分光実験が進行中であり、平成18年度中に全計画が完遂する予定である。
|