研究課題/領域番号 |
14340096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
熊谷 健一 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70029560)
|
研究分担者 |
古川 裕次 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50280863)
河本 充司 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60251691)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
|
キーワード | 核磁気共鳴 / 磁束状態 / 反強磁性秩序 / 酸化物高温超電導体 / 強相関電子系 / 酸化物高温超伝導 / 核-スピン格子緩和時間 / 核スピン-格子緩和時間 |
研究概要 |
本研究では高温超伝導体における渦糸コアにおける荷電状態と反強磁性秩序の検証を試みた。underdope領域のYBa_2Cu_3O_8およびほぼ最適ホールのYBa_2Cu_3O_7、Tl_2Ba_2CuO_6においてNMRのスピンエコーをフーリエ変換スペクトラムを得て、渦糸状態での、電子状態、荷電状態を空間分離して求めた。主な成果は、1)^<17>O-NMRの電気四重極周波数の磁場依存性の精密測定から、渦糸コアはわずかながら荷電状態にあり、ホール濃度領域によりその電荷の符号が異なることが明らかになった。また、2)YBa_2Cu_3O_8の^<17>O-NMRの緩和時間T_1を空間分離して求め渦糸コアでの準粒子状態密度の減少を明らかにした。さらには、3)Tl_2Ba_2CuOにおけるTlサイトでコア近傍のスペクトラム幅が低温で急速に広がることや、T_1^<-1>はコア部分に近づくにつれて2桁近く増大し、磁束コア近傍のT_1^<-1>は20K附近にピークをもつ温度依存性を示すなどの特徴的なNMRの結果は、渦糸コア部分で反強磁性相関が増強される「反強磁性コア」のモデルで理解でき、Tl系において渦糸状態における反強磁性渦糸コアが微視的な観点から示された。
|