研究課題/領域番号 |
14340131
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平原 和朗 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
|
研究分担者 |
澁谷 拓郎 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187417)
古村 孝志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (80241404)
田所 敬一 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (70324390)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | レシーバ関数 / 地震波速度不連続面 / モホ面 / スラブ / 410km地震波速度不連続面 / 660km地震波速度不連続 / スタグナントスラブ / SP変換波 / 地震波不連続面 / 地殻構造 / スラブ上面 / 海洋性モホ面 / スラブ下面 / 660km地震波速度不連続面 / 広帯域地震波形 / アレー解析 / 遠地地震 / コンラッド面 / フィリピン海プレート / 紀南海山列 |
研究概要 |
本研究は、日本列島に稠密に展開された短周期地震観測網(Hi-net・J-array)および広帯域地震観測網(F-net・J-array)によって観測されたレシーバ関数(RF)のPS深度マイグレーションにより、日本列島下の地殻および上部マントル地震波速度不連続面の詳細構造を明らかにした。 地殻および最上部マントル構造では、特に観測点が密な西南日本において、コンラッドおよびモホ面の深さ分布が明らかになった。また、沈み込むフィリピン海プレート(PHS)の海洋性モホ面に対応するフェイズが捉えられ、地震分布から得られた形状に加え、中国地方では100kmの深さまでアサイスミックにPHSが沈み込んでいることを発見した。さらに、東北日本におけるプレート境界面および内部の詳細な地震波速度不連続面の構造を調べた。その結果、沈み込む太平洋プレートの上面(RFで負振幅)、海洋性モホ面(正振幅)、が100km程度の深さまで、そして世界で初めてといえるが、プレート下面(負振幅)を200kmの深さまで捕らえることができた。プレートの厚さは海洋性モホ面から下面まで約70kmである。また、2重深発地震面の下面に対応して負の振幅を持つ地震波不連続面が検出された。これらは、今後沈み込むスラブの熱的・岩石的構造解明に大きな役割を果たす新発見であるといえる。 上部マントルについては、F-netや韓国の広帯域地震観測網で得られたRFを解析して、410kmおよび660km不連続面の凹凸、周期依存性を調べ、温度構造に加え、上部マントルに含まれる水の割合などを探るデータを得た。410km不連続面は太平洋スラブ内で局所的に上昇しているが、スタグナントスラブの影響を受けて660kmは西方に緩やかに傾斜していることを見出した。
|