• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本横断地殻変動プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 14340133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関高知大学

研究代表者

田部井 隆雄  高知大学, 理学部, 教授 (40207220)

研究分担者 橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)
加藤 照之  東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
平原 和朗  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
木股 文昭  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (10089849)
松島 健  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (40222301)
宮崎 真一  東京大学, 地震研究所, 助手 (00334285)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードGPS観測 / フィリピン海プレート / 中央構造線 / 地殻変動 / 活断層 / プレート間カップリング
研究概要

本研究の根幹は,四国地方の太平洋岸から中央構造線を横断し中国地方に至るGPS(全地球測位システム)稠密観測網である.すでに平成10〜12年度科研費によって四国東部に観測網が整備されており,本研究ではこれを継続利用した.さらに,四国西部に第2の観測網を整備し,フィリピン海プレートの沈み込む方向だけでなく,島弧の走行に沿った方向でも,地殻変動の空間変化を詳細に決定する体制を整えた.毎年10月に総勢15〜20名が参加し,計36点で観測を行った.解析では,周辺の国土地理院連続観測点のデータも合わせて,定常的な地殻変動速度ベクトルを決定した.
初年度は観測網の整備を重点的に行った.第2,第3年度は観測を継続するとともに,地殻変動場の精密決定と地殻変動モデルの構築を平行して進めた.観測された変動場にはプレートの沈み込みに伴う弾性圧縮変形と,沈み込みの方向が島弧に垂直でないことに起因する前弧の横ずれブロック運動の両方が含まれている.これらを分離するため,プレートの沈み込みを陽にモデル化して弾性圧縮変形を計算した.南海トラフにおけるプレート間固着は深さ25kmまで非常に強く,そこから固着は弱まり,35km以深でほぼ固着なしとなる.また,ブロック運動の境界となる中央構造線では,北へ傾斜した断層面の深さ15kmより深部で5mm/年の速さの定常すべりが進行し,上部は強く固着してひずみの蓄積が進行している.インバージョン解析でも,ほぼ同様の結果を得た.地殻水平速度だけでなく,上下速度も利用することで,深部のカップリング推定精度が向上し,地殻の弾性圧縮変形と横ずれブロック運動の分離がより明確になった.以上の成果を日本地震学会,日本測地学会,地球惑星科学関連学会合同大会,米国地球物理学連合秋季大会などで発表し,Earth, Planets and Space誌等に論文を発表した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Present-day deformation across the southwest Japan arc : Oblique subduction of the Philippine Sea plate and lateral slip of the Nankai forearc2003

    • 著者名/発表者名
      Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, Y.Ohta
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 55(10)

      ページ: 643-647

    • NAID

      10011943766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 西南日本横断地殻変動プロファイリング2003

    • 著者名/発表者名
      田部井隆雄
    • 雑誌名

      月刊地球 25(1)

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Present-day deformation across the southwest Japan arc: Oblique subduction of the Philippine Sea plate and lateral slip of the Nankai forearc2003

    • 著者名/発表者名
      Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, Y.Ohta
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 55(10)

      ページ: 643-647

    • NAID

      10011943766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Profiling of crustal deformation across the southwest Japan arc (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Tabei, T.
    • 雑誌名

      The Earth Monthly 25(1)

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field2002

    • 著者名/発表者名
      Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, K.Hirahara, F.Kimata, T.Matsushima, T.Tanaka, Y.Eguchi, T.Takaya, Y.Hoso, F.Ohya, T.Kato
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 54(11)

      ページ: 1065-1070

    • NAID

      10010125167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, Y.Ohta: "Present-day deformation across the southwest Japan arc : Oblique subduction of the Philippine Sea plate and lateral slip of the Nankai forearc"Earth, Planets and Space. 55・10. 643-647 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, K.Hirahara, F.Kimata, T.Matsushima: "Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field"Earth, Planets and Space. 54・11. 1065-1070 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田部井隆雄: "西南日本横断地殻変動プロファイリンク"月刊地球. 25・1. 19-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi