研究課題/領域番号 |
14340137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山形 俊男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
|
研究分担者 |
升本 順夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60222436)
郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10322273)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 黒潮 / 黒潮蛇行 / エルニーニョ / 北赤道海流 / ルソン海峡 / 中規模渦 / 振り分け潮 / JEBAR / ラニーニャ / 南シナ海 / 東シナ海 / アグルハス海流 / エネルギー論 / 北赤道海流の分岐緯度 / 黒潮流量変動 / 南方振動 / 海洋大循環モデル / 惑星地衝流モデル / 亜熱帯循環系 / 海洋渦 |
研究概要 |
西岸強化流である黒潮は基本的には太平洋海盆スケールの風系によって、スベルドラップの線形関係式に基づき駆動されるものである。既に大陸斜面や海嶺付近で行われる自転地球との渦度のやり取りが、この風系の変動への応答を和らげていることを研究代表者らは明らかにしてきた。黒潮は遠州灘沖において、時折、大蛇行を起し、それが長期にわたって続く時があり、この大蛇行現象は時間スケールからは経年変動現象の一つであり、空間スケールからは極めて地域的な現象である。こうした地域的な現象とエルニーニョ現象のような海盆スケールの現象がどのように関係するのかについて本研究では明らかにしようと試みた。対象としたのは黒潮の上流に当たる北赤道海流から、日本南岸の黒潮、更に下流にあたる黒潮続流まで、いわゆる亜熱帯循環系の範囲である。本研究においては、まず季節風に伴うカールにより励起されるミンダナオドームの盛衰のプロセスや黒潮・ミンダナオ海流の分岐緯度変動とエルニーニョ現象の関係を明らかにした。黒潮の強弱やルソン海峡通過流の大小とエルニーニョ現象の関係についてもデータ解析とモデル研究により初めて明らかにした。九州西方における黒潮のUターンのメカニズムはこれまで未知であったが、これも数値モデル実験により回答を与えることができた。すなわち海流の傾圧性と海底地形の相互作用からなるJEBARが重要であることがわかった。中規模渦と黒潮蛇行の発生のプロセス、紀伊半島に衝突する黒潮の生む振り分け潮の解明などについても明らかにした。伊豆-小笠原海嶺が亜熱帯循環系の季節変動に及ぼす影響、1988-89年の北部北太平洋表層の温暖化と亜熱帯循環系の変動の関係などについても明らかにすることができた。以上の成果のほとんどは国際誌に発表済みである。
|