研究課題/領域番号 |
14340139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
坪木 和久 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教授 (90222140)
|
研究分担者 |
里村 雄彦 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20273435)
篠田 太郎 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助手 (50335022)
上田 博 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80184935)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2003年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | メソ対流系 / 数値モデル / 雲 / 梅雨 / シミュレーション / 階層構造 / 地球シミュレータ / 豪雨 / データ同化 / レーダー |
研究概要 |
梅雨期の東アジアは、湿潤な大気環境で特徴づけられ、そのことにより発生する特徴的降水システムがみられる。このうち長続きし強い降水をもたらすものは、通常組織化された対流系である。これをメソ対流系という。本研究では雲を解像する数値モデルCReSS (the Cloud Resolving Storm Simulator)を用いて、台湾および韓国の研究者と緊密な協力のもとに東アジアの湿潤な大気環境に発生し長続きするメソ対流系のシミュレーション実験を行なった。 平成14年度はCReSSの高度化を行なった。モデルに地図投影を導入し、側面境界条件の改良を行なった。さらにドップラーレーダーのデータを同化する方法をモデルに導入した。これを用いて、暖候期にみられたメソ対流系及び毎日の継続的な予報実験を行なった。また、韓国及び台湾の研究者を招聘し、それぞれの地域に見られるメソ対流システムのシミュレーションを行なった。 平成15年は、CReSSを地球シミュレータに最適化した。これにより地球シミュレータでの性能評価で、ベクトル化率99.4%、並列化率99.985%、ピーク性能比33%を記録した。そのうえでCReSSを地球シミュレータ上で実行した。実験は、梅雨前線低気圧の階層構造、水俣の集中豪雨、台風、及び日本海上の筋状雲について行なった。 水俣の豪雨の実験は、水平解像度500mで地球シミュレータ120ノード(960CPU)を用いて行なった。地球シミュレータを用いてはじめて解像度500mで実際の集中豪雨のシミュレーションが可能となった。梅雨前線の低気圧の階層構造については、今年度、沖縄県宮古島付近で観測された小低気圧の実験を行なった。寒気流中の筋状雲のシミュレーションを水平解像度300mで行なった。台風については、沖縄付近に停滞したものについてシミュレーションを行ない、台風の中に形成された降雨帯における降水の強化過程を、雲物理過程から説明することができた。
|