• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コヒーレント光会合反応による極低温分子の合成とマニピュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 14340175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

金森 英人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00204545)

研究分担者 溝口 麻雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20322092)
小林 かおり  日本学術振興会, 特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード冷却分子 / レーザー冷却 / シュタルク効果 / 高分解能分光 / バッファーガス冷却 / 磁気光学トラップ / 冷たい分子 / 準マイクロ波分光 / 光会合反応
研究概要

気相で極低温の状態に補足された単一量子状態の分子集団を作り出すために、熱的分布する分子の中から、並進運動の小さいもの、すなわち冷たい分子だけをピックアップする手法の開発を試みた。この方法はシュタルク効果を用いるもので、永久双極子モーメントを持つ分子に広く適用できるため、「冷たい分子」の研究をより一般的なものとすることができる。シュタルク効果が負の回転準位を補足するためには4重極静電場を用い、正の回転準位を補足するためにはワイヤー電極を用いた。分子種としては対称コマ分子であるアンモニア分子を選び、回転準位ごとのシュタルク効果の大きさを計算し、3次元空間分布と電気双極子に対するポテンシャルを作成し、速度分布を持つ分子の運動をシミュレーションした。その結果に基づいて、高電圧対応の4重極電極、およびワイヤー電極を設計・製作し、超高真空装置の中に設置した。D電極間1mmギャップで±10kVの高電圧をかけることに成功し、目標の200kV/cmを実現した。検出器にはパルスノズルと組合すために、高速質量分析計を用いることとした。以上、装置が完成し、予備実験を経て本格的に速度の遅い分子の捕捉と検出実験に成功した。予備冷却の必要性から、液体窒素温度のバッファーガス冷却装置を作成し、T=130Kの分子ビームを作成した。バッファー冷却装置とシュタルク補足装置を組み合わすことで、より多くの分子を捉えることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Near infrared diode laser kinetic spectroscopy of the nitrogen molecule in the triplet Pai Rydberg state2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, H.Kanamori
    • 雑誌名

      J.Mol.Spectrosc. 234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Near infrared diode laser kinetic spectroscopy of the nitrogen molecule in the triplet Pai Rydberg state.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, H.Kanamori
    • 雑誌名

      J.Mol.Spectrosc. (to be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi