• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酸化物リン酸塩を用いた,動的なゆがみのある結晶の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14340204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

井本 英夫  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20168529)

研究分担者 単 躍進  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (20272221)
手塚 慶太郎  宇都宮大学, 工学部, 助手 (00334079)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードリン酸塩 / 酸化物 / ニオブ / チタン / タンタル / 結晶構造 / パイロクロア型酸化物 / ヒ酸塩 / アンチモン / ジルコニウム / パイロクロア型 / 金属酸化物 / ゲルマニウム酸塩 / バナジウム酸塩 / 誘電率 / チタン酸塩 / ニオブ酸塩 / イオン伝導 / マンガン酸塩
研究概要

本研究は,MO_6正八面体型構造単位とXO_4正四面体型構造単位との結合により,新規物質系を開発することを目標として研究を進めた。開始当初は,四面体:八面体比が1:1の系について,系統的な合成実験を行った。その結果,M^<IV>としては,Ti, zr, Ru, Mn, Nb, M^VとしてNb, Ta, AとしてK, Rb, Csの場合に一連の同型化合物が存在することを明らかにし,また,これらの一連の化合物の誘電率における構成元素の影響を明らかにした。その後,四面体:八面体比が3:1の系に研究を展開し,K_<2+x>Ti_xNb_<3-x>(PO_4)(0.5<x<0.6)などの新規化合物の存在を明らかとした。このニオブ-リン酸塩系の研究では,最終年度には全く予想されなかった化合物群の存在が明うかになった。すなわち,ニオブ-リン酸塩系では,パイロクロア型酸化物と粉末X線パターンが一致する化合物が複数得られた。パイロクロア型酸化物はMO_6正八面体型構造単位のみからなるネットワーク構造であり,このようなネットワークに正四面体形構造単位であるリン酸イオンが組み込まれることはきわめて予想外の現象である。このような構造の化合物はCsAsTiO_5でのみ知られており,今回,篠数の化合物が得ら判たことは,正八面体型構造単位と正四面体型構造単位との「置換型固溶体」が存在しうることを示唆している。リン酸塩以外の系への展開も試み,ゲルマニウム酸塩で新規化合物Cs_8Nb_<10>Ge_6O_<41>を合成した。また,ジルコニウム-ヒ酸塩系では,RbZrO(AsO_4)という組成をもつ新規構造の新規化合物が得られた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] How close to close packing?2006

    • 著者名/発表者名
      Hideo Imoto
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry in Focus III (edited by G.Mayer, Wily-VCH) (to be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Inorganic Chemistry in Focus IIIの一部2006

    • 著者名/発表者名
      井本 英夫
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi