• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液液界面で組織化する多親媒性分子膜、ポルフィリン、蛋白質の連携と吸着レーザー評価

研究課題

研究課題/領域番号 14340221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関大分大学

研究代表者

石川 雄一  大分大学, 工学部, 助教授 (30184500)

研究分担者 吉見 剛司  大分大学, 工学部, 助手 (90284786)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワードエバネッセント波 / 油水界面 / 分子分布評価 / レーザー光 / 蛋白質吸着 / ポルフィリンの吸着 / 等電点と吸着 / BSA蛋白質 / 疎水性と組織化 / 混乱ポルフィリン / レーザーエバネッセント波 / 界面活性剤 / HLB / フッ素誘導体 / キラル分割
研究概要

油水界面での分子分布を、界面でのレーザー光全反射時に発生するエバネッセント波を利用して評価した。レーザー光を強く絞り込むとその箇所で、2光子蛍光や2倍波の発生の非線形光学効果が起こり、フェムトモル濃度の励起性分子に対しても感度を持つようになる。この様なレーザー光を油相から水相界面へ全反射する様に入射すると、水相側にレーザー光が染みだしエバネッセント波領域(界面から数百nm)が形成される。このエバネッセント波領域に励起しうる分子が存在すると、励起により電子とカチオンにイオン化される。油相と水相の界面を挟み込む形で電圧を印可すると、エバネッセント波領域に存在する励起イオン種は、電流変化として認知できる。この分析手法を利用する方法で、牛血清アルブミン(BSA)のオクタン-水界面への吸着挙動を観察した。等電点上下で界面近傍の分布状況が左右する事を認めた。等電点では、会合によるアロステリック吸着が起こるのに対し、正もしくは負荷電状態のタンパク質ではLangmuir型の単分子吸着を行っている事も明らかにした。また、等電点の上下のpHでは、界面からの深さ分布が異なる事を判った。イオン化は、タンパク質中のフェニル基など芳香環由来と考えている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 前田浩光, 石川雄一, 古田弘幸ら: "N-confused Porphyrin-Bearing meso-Perfluorophenyl Groups : A Potential Agent That Forms Stable Square-Planar Complexes with Cu(II) and Ag(III)."Organic Letters. 1293-1296 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木健夫, 石川雄一ら: "Photorefractive Effect of Liquid Crystalline Polymers Possessing Azobenzene Chromophores."Molecular Crystal and Liquid Crystal. 373. 53-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda, Y.Ishikawa, H.Furuta et al.: "N-Confused porphyrin-Bearing meso-Perfluoro phenyl Groups : A Potential Agent That Forms Stable Square-Planar Complexes with Cu(II) and Ag(III)"Organic Letters. 1293-1296 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasaki, Y.Ishikawa et al.: "Photorefractive Effect of Liquid Crystalline Polymers Possessing Azobenzene Chormophores"Molecular Crystal and Liquid Crystal. 373. 53-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田浩光, 石川雄一, 古田弘幸: "N-confused Porphyrin-Bearing meso-Perfluorophenyl Groups : A Potential Agent That Forms stable Square-Planar Complexes with Cu(II) and Ag(III)"Organic Letters. 1293-1296 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健夫, 石川雄一: "Photorefractive Effect of Liquid Crystalline Polymers Possessing Azobenzene Chromophores"Molecular Crystal and Liquid Crystal. 373. 53-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maeda, Y.Ishikawa, H.Guruta: "N-confused Porphyrin-Bearing meso-Perfluorophenyl Goups : A Potential Agent That Forms Stable Sauare-Planar Comnlexes with Cu(II) and Ag(III)"Organic Letters. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi