• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相対論的光電磁場とクラスターの相互作用による高エネルギー放射線発生

研究課題

研究課題/領域番号 14350028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 公伯  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80225614)

研究分担者 森 道昭  筑波大学, 物理工学系, 助手 (10323271)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワード超短パルスレーザー / 超強光子場 / クラスター / 高速電子発生 / OPCPA / 広帯域増幅 / 高コントラスト比 / 非同軸型位相整合 / 高コントラス比 / 超短パルス高出力レーザー / 超高強度光電磁場 / 光パラメトリック増巾 / 空間光変調器 / SPIDER
研究概要

本研究では、分子のダイナミクス観測等に必要とされるレーザー励起の高輝度短パルス放射線源の開発を通じ、相対論的光電磁場(すなわち超強光子場)とクラスターの相互作用の解明を目的とする。具体的には、相対論的光電磁場発生に必要な10TW級レーザー開発を行い、これをクラスタージェットに照射してMeVの電子線やガンマ線、陽子線発生を観測する。また放射線発生効率を上げる方法を実験的に検討する。
本年度では、昨年度の研究代表者の移動にともなう、レーザー装置を含む実験装置の移動を行った。クラスターと相対論的な強光子場を実質的に相互作用させるためには、パルス幅が20fs以下でプレパルスフリーのレーザー装置を作り上げる必要があることが判明しており、これを実現すべく、レーザー装置の大幅改造を試みている。具体的には、10TWチタンサファイアレーザーシステムの前置増幅段を、従来型の再生増幅器から光パラメトリック増幅器(OPCPA)に変更することで、再生増幅器で問題になっていた主パルスとプレパルスの間のコントラスト比10^6程度を、大幅に改良することを目指している。OPCPAで増幅率分のコントラスト10^6を、さらにパルススライサーを併用して総合で10^<12>のコントラスト比は可能と考えている。システムの発振器を100nmのバンド幅を有するものに変更し、オフナー型パルスストレッチャーを出た後で1nsのパルス幅までストレッチした。このパルスを図1に示す非同軸型位相整合を行うことで、広帯域の増幅が可能になる。インジェクションシーダを装着したQスイッチYAGレーザーの2倍高調波100mJでBBO結晶を励起し、1段で10^4倍、2段でトータルおよそ10^6倍以上の利得が得られていることを確認した。また増幅パルスのスペクトル波形が観測できる程度まで増幅することができたので、観測したところバンド幅62nmのガウシャンスペクトルが得られることが判明した。来年度前半までにOPCPAを完成し、クラスター照射及び放射線発生の実験を開始する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 近藤公伯, 森道昭: "高強度レーザー光とクラスターの相互作用による高効率X線発生"光学. 32・3. 164-166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森道昭, 近藤公伯: "10TWチタンサファイアレーザーを用いたガスジェットターゲットからの高速電子発生"レーザー研究. 31・11. 737-741 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondo, M.Mori: "X-ray Generation from Clusters Irradiated by Intense Laser Light"Japanese Journal of Optics. 32, No.3. 164-166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mori, K.Kondo: "Generation of High Energy Electrons from Gasjet Target Irradiated by 10TW Ti : Sapphire Laser"The Review of Laser Engineering. 31, No.11. 737-741 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤公伯, 森道昭: "高強度レーザー光とクラスターの相互作用による高効率X線発生"光学. 32・3. 164-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森道昭, 近藤公伯: "10TWチタンサファイアレーザーを用いたガスジェットターゲットからの高速電子発生"レーザー研究. 31. 737-741 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mori, E.Takahashi, K.Kondo: "Image of second harmonic emission generated from ponderomotively excited plasma density gradient"Physics of Plasmas. 9. 2812-2815 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiraishi, M.Mori, K.Kondo: "Estimation of the pulse width of x-ray emission from Xe clusters excited by a subpicosecond intense Ti : sapphire laser pulse"Physical Review A. 65. 045201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Takahashi, M.Mori, N.Yugami, Y.Nishida, K.Kondo: "Observation of the second-harmonic generation from relativistically quivering electrons in exciting laser wakefield"Physical Review E. 65. 016402 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo, M.Mori, T.Shiraishi: "X-ray generation from fs laser heated Xe clusters"Applied Surface Science. 197-198. 138-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi