• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2色光干渉式高速高精度三次元形状測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関金沢大学

研究代表者

安達 正明  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50212519)

研究分担者 榎本 文彦  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (80135045)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
キーワード2波長 / 光干渉 / 干渉位相 / 垂直走査 / 位相シフト法 / フラッシュ光源 / 高輝度LED光源 / デジタルカメラ / 二重露光
研究概要

初年度に測定器のハードウエア基本部分の構築を行い、次年度は測定誤差の発生源の探求とその改善方法の検討を行い、最終年度は改善方法を実験機に組み込んで性能改善を試み、現在は世界最高といえる性能を実現できるようになっている.
行った内容を以下に時間経過順にて示す.
1.白色干渉形状測定装置は形状計測精度に優れるものの,垂直走査スピードの高速化は達成しにくい.そこで2個のクセノンフラッシュランプ(中心波長は483nmと576nm)による干渉縞を2重露光カメラで取り込み,干渉位相を抽出する方法で,垂直ステップ走査長を0.78μm(位相シフト量は両波長で6π±π/2)としても高精度に形状計測できる方法を開発した.
2.フラッシュランプに代えて高輝度LEDを用いることで,高速点灯と干渉画像の高速交互読み取りを導入し,8μm/秒の走査速度での3次元形状計測を実現した.また,用いる2波長の適正条件を検討した.
3.対物レンズの開口が影響する高さ測定値の真値からのずれが観測されたが、これを測定時に取り込んだ画像データを用いて独自に補正できる方法を組み込み、標準段差試料を用いた実験で、ずれが正しく補正される事を確認した.
4.超高輝度LEDを用い,点灯時間を2msとして110Frame/sの高速画像取り込みモード下で、2色の干渉画像を交互に取込みZ軸走査スピード46μm/秒で3次元形状測定できるようにした.この速度はサブナノメートルの測定精度を実現している市販されている高速測定装置(同じ取り込み速度のカメラを用いる)の約4倍のスピードであり、世界最高速度である.
5.白色干渉下での位相抽出では単色干渉を用いる場合に比べ、光路差の増加に伴うコントラスト減衰が非常に大きく、これが抽出位相の誤差となる.しかし、これまでは単色を前提にしている位相抽出法しか利用されてこなかった.本研究では、コントラスト減衰があることを前提とした精度の良い位相シフト法を開発した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Vertical-scanning profilometry having nanometric height resolution and scanning speed more than 40μm/s2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Adachi
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE, Optoinechatronic Sensors, Actuators, and Control 5602

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertical-scanning profilometry having nanometric height resolution and scanning speed more than 40μm/s2004

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5602

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertical-scanning profilometry having nanometric height resolution and scanning speed more than 40μm2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki ADACHI
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE, Optomechatronic Sensor, Actuator, and Control 5602

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High-speed precision-surface profilometry using large phase shifting2003

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, K.Ueda
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE, Optomechatronic Systems IV 5264

      ページ: 322-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High-speed precision-surface profilometry using large phase shifting2003

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, K.Ueda
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5264

      ページ: 322-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertical-scanning profilometry using double-exposure camera and two short-coherent-light sources of different wavelengths2002

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, K.Inabe
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE, Optomechatronic Systems III 4902

      ページ: 600-607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertical-scanning profilometry using double-exposure camera and two short-coherent-light sources of different wavelengths2002

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, K.Inabe
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 4902

      ページ: 600-607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Adachi, Kakuji Ueda: "Hight-speed precision-surface profilometry using large phase shifting"Proceedings of SPIE "Optomechatronic Systems IV". 5264. 322-331 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Adachi, Katsuyuki Inabe: "Vertical-scanning profilometry using double-exposure camera and two short-coherent-light sources of different wavelengths"Proceedings of SPIE "Optomechatronic Systems III". 4902. 600-607 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi