• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報技術を活用した新しいデマンドサイドマネージメントの枠組みに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 14350144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大山 力  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40160642)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードデマンドサイドマネージメント / 電力系統信頼度 / エネルギーマネージメント / 品質別電力供給 / 選択的負荷遮断 / 消費者余剰
研究概要

限られた資源を有効に利用し、環境への影響を少なくするために、デマンドサイドマネージメントが注目されている。デマンドサイドマネージメントを行うことにより、電気エネルギー供給システム全体として省エネルギーを達成し、過剰な設備投資を回避できることが期待されている。
本研究は、電力技術に情報技術を融合させることによって個別の需要家の要求に応えられるようなきめ細かなデマンドサイドマネージメントがどうあるべきかについて検討し、規制緩和との両立を図ることを目的としたものである。
そのために、まず、「需要家の消費動向のモデル化」および「効果的なデマンドサイドマネージメント実現のために需要家に提示するメニューの考案」についての検討を行った。現状では電力貯蔵設備及び変換設備のコストが高いため、供給コストに与える影響まで考慮すると、信頼度上昇のみではなく、選択的に信頼度を低下させた方が社会厚生が向上することも考えられるので、信頼度別マルチメニューサービスの一つとしての選択的負荷遮断契約のあり方について考察した。
また、機器の直接制御と電力価格提示による間接制御を組み合わせたリアルタイムデマンドサイドマネージメント方式の検討を進めた。間接制御の一形態として、需要家への報奨金に基づくシステム(報奨金型デマンドサイドマネージメント)を考案し、その有効性について検討を行った。報奨金型デマンドサイドマネージメントは、多くの需要家が参加できる方式であるため、大きな効果が期待できる。報奨金制度(間接制御)と直接制御を組み合わせた方式によれば、需要家の効用を大きく損なうことなく系統側の設備投資を減少させることができ、社会余剰の増加が期待できること、また、CO2排出量の削減も期待できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] リアルタイム料金設定が環境と社会余剰に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      近藤 芳樹
    • 雑誌名

      電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料 PE-04 PSE-04

      ページ: 19-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Real-Time-Rate on Environment and Social Surplus2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kondo
    • 雑誌名

      PE-04, PSE-04

      ページ: 19-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リアルタイム料金設定が環境と社会余剰に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      近藤, 原, 大山
    • 雑誌名

      電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料 PE-04-58 PSE-04-58

      ページ: 19-22

    • NAID

      10025663055

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study on Supply Side and Demand Side Economical Effect of Interruptible Load Contract2002

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Electrical Engineering Vol.1

      ページ: 103-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 需要家端における選択的負荷遮断契約が需要家側・供給側に与える影響2002

    • 著者名/発表者名
      中村 光宏
    • 雑誌名

      電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料 PE-02 PSE-02

      ページ: 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Supply Side and Demand Side Economical Effect Of Interruptible Load Contract2002

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Electrical Engineering Vol.1

      ページ: 103-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Effect of Selective Interruptible Load Contract for Demand Side and Supply Side2002

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      PE-02, PSE-02

      ページ: 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi