• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アナログ・デジタル混在型超並列視覚システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 哲也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50183976)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード網膜 / 画像処理 / アナログVLSI / 実時間処理 / ロボットビジョン / マルチメディア / FPGA / 並列処理 / シリコン網膜 / 実時間 / 静止画像 / 動画像 / 運動方向検出 / 奥行き検出
研究概要

本研究の目的は、アナログ・デジタル混在アーキテクチャによるまったく新しい実時間画像処理システムを開発することである。この目的に従って、アナログ大規模集積回路であるシリコン網膜とフィールドプログラマブルゲイトアレイ(FPGA)から構成されたシステムを設計製作した。シリコン網膜は、脊椎動物網膜で見つかっている持続性および一過性応答チャネルを模擬する出力を有する。シリコン網膜の持続性応答は、ラプラシアンガウシアン型の受容野を持ち、入力画像に対し平滑化とコントラスト強調を超並列処理により瞬時に実行する。シリコン網膜の一過性応答は、いったんアナログ抵抗回路網によって平滑化されたフレーム間の時間差分を取ることで得られる。これら2種類のシリコン網膜出力は、実時間(ここでは数ミリ秒程度)の時間差で交互に出力される。これらの出力は、各画素に埋め込まれたサンプルアンドホールド回路によって、トランジスタ特性のばらつきに起因するオフセットが軽減されたものである。シリコン網膜から出力されたアナログ前処理画像情報は、アナログ/デジタル変換器をとおしてEPGAへ転送される。FPGAは、エッジ検出、ターゲットトラッキング、奥行き計算などをデジタル方式で実行する。本研究により開発された並列視覚システムは、ロボットビジョンやマルチメディアなどのさまざまな工学的応用分野に利用することができる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Shimonomura, K.Inoue, S.Kameda, T.Yagi: "A Novel Robot Vision applicable to Real Time Target Tracking"Journal of Robotics and Mechatronics. Vol.15,No.2. 185-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamaeda, T.Yagi: "An analog VLSI chip emulating sustained and transient response channels"IEEE transactions on Neural Networks. Vol.14,No.5. 1405-1412 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimonomura, K.Inoue, S.Kameda, T.Yagi: "A Novel Robot Vision applicable to Real Time Target Tracking"Jounral of Robotics and Mechatronics. Vol.15, No.2. 185-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamaeda, T.Yagi: "An analog VLSI chip emulating sustained and transient response channels"IEEE transactions on Neural Networks. Vol 14, No.5. 1405-1412 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimonomura, K.Inoue, S.Kameda, T.Yagi: "A Novel Robot Vision Applicable to Real Time Target Tracking"Journal of Robotics and Mechatronics. Vol.15,No.2. 185-191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kameda, T.Yagi: "An analog VLSI chip emulating sustained and transient response channels"IEEE transactions on Neural Networks. vol.14,No.5. 1405-1412 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K Shimonomura, S Kameda, T Yagi: "Silicon retina system applicable to robot vision"INNS/IEEE International Joint Conference on Neural Networks Honolulu, Hawaii, USA. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Shimonomura, Seiji Kameda, Tetsuya Yagi: "A robot vision system using silicon retina"4th International Forum on Multimedia and Image Processing(IFMIP 2002). (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Kameda, Tetsuya Yagi: "An analog VLSI chip emulating sustained and transient response channels of the vertebrate retina"IEEE trans. Neural Networks. (Accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Kameda, Tetsuya Yagi: "Calculating direction of motion with sustained and transient responses of silicon retina"Proc. SICE Annual Conference 2002 in Osaka. 2374-2379 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Shimonomura, Keisuke Inoue, Seiji Kameda, Tetsuya Yagi: "A Novel Robot Vision Applicable to Real Time Target Tracking"Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.15, No.2, 2003. (Accepted). 534-540

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Shimonomura, Keisuke Inoue, Tetsuya Yagi: "A target tracking employing a silicon retina system"Proc. SICE Annual Conference 2002 in Osaka. 1229-1230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi