• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力覚提示機能を有する等身大仮想設計環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14350196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)

研究分担者 林 洋一  株式会社オプトン, EOIS研究所, 所長
長谷川 晶一  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (10323833)
小池 康晴  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (10302978)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2003年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード空間インタフェース装置 / SPIDAR / 自由形状設計 / 直接操作 / 仮想クレイ / 仮想環境 / 設計支援 / インタフェース
研究概要

創造的な自由形状設計環境を実現するためには、柔軟性の高い三次元形状の入力装置、高度なレンダリング機能を有する没入型立体映像表示装置、自由形状の生成、変形、加工を可能にする自由形状モデラなどを統合化して、マルチモーダルなインタラクション機能を有する没入型仮想設計環境を構築する必要がある。本研究では、研究代表者らが提案開発してきた力覚提示機能を有する空間インタフェース装置SPIDARを基本的なインタフェース装置と位置づけ、没入型映像空間を実現するためにマルチプロジェクション、マルチPCの半球面スクリーンの没入型映像表示装置を開発して、目標とすべき設計環境を実現した。
創造的形状設計においては、まず設計者やデザイナーが思い浮かべた形状設計のイメージを容易にかつ自然に仮想設計環境上の三次元形状モデルとして構築することができなければならない。このためには、仮想設計環境内での力覚を含めたマルチモーダルなインタラクションによる形状モデルの直接操作が可能でなければならない。しかも、これらの操作が実寸大の形状モデルに対して操作可能なために、等身大のスケールを持つ自由形状モデルを立体表示することのできる没入型映像表示装置が不可欠である。本研究で提案し、開発を行った等身大仮想設計環境は、これらの機能を実現しており、目的として設計者やデザイナーの創造性を十分に引き出すことのできる設計環境であり、研究目標を十分達成することができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Laroussi BOUGUILA: "Realizing a Surrounding-Like Display System for Virtual Environment with Limited Large Screen(大型スクリーンを用いた仮想環境のための包囲型ディスプレイの実現)"映像メディア学会誌. 56,[7]. 1159-1166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Hashimoto: "D-vision : Immersive Multi-Projection Display with a Curved Hybrid Screen"VSMM2002(The Eighth International Conference on Virtual Systems and Multi Media). 192-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崔 雄: "力覚提示機能を備えたリアクティブモーションキャプチャシステムの構築"映像情報メディア学会誌. 57・12. 1727-1732 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩下 克: "足踏み動作を用いた移動インタフェースの開発"電子情報通信学会論文誌. J87-A・1. 87-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shouichi HASEGAWA: "Real-Time Rigid Body Simulation Based on Volumetric Penalty Method"11th International Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems. 326-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Laroussi BOUGUILA et al.: "Realizing a Surrounding-Like Display System for Virtual Environment with Limited Large Screen"THE JOURNAL OF THE INSTITUTE OF IMAGE INFORMATION, AND TELEVISION ENGINEERS. Vol.56, No.7. 1159-1166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Hashimoto et al.: "D-vision : Immersive Multi-Projection Display with a Curved Hybrid Screen"VSMM2002(The Eighth International Conference on Virtual Systems and Multi Media). 192-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Choi WOONG et al.: "Reactive Motion Capture System Design using a Haptic Display"THE JOURNAL OF THE INSTITUTE OF IMAGE INFORMATION AND TELEVISION ENGINEERS. Vol.57,No.12. 1727-1732 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru IWASHITA et al.: "Development of Locomotion Interface Based on Step-in-Place Movement"THE IELCE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS, COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES. Vol.J87-A, No.1. 87-95 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shouichi HASEGAWA et al.: "Real-Time Rigid Body Simulation Based on Volumetric Penalty Method"11th International Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems. 326-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Laroussi BOUGUILA: "Realizing a Surrounding-Like Display System for Virtual Environment with Limited Large Screen(大型スクリーンを用いた仮想環境のための包囲型ディスプレイの実現)"映像メディア学会誌. 56, [7]. 1159-1166 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Hashimoto: "D-vision : Immersive Multi-Projection Display with a Curved Hybrid Screen"VSMM2002 (The Eighth International Conference on Virtual Systems and Multi Media). 192-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 崔 雄: "力覚提示機能を備えたリアクティブモーションキャプチャシステムの構築"映像情報メディア学会誌. 57・12. 1727-1732 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 克: "足踏み動作を用いた移動インタフェースの開発"電子情報通信学会論文誌. J87-A・1. 87-95 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shouichi HASEGAWA: "Real-Time Rigid Body Simulation Based on Volumetric Penalty Method"11th International Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems. 326-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽克仁: "10KHz以上の高更新周期を実現する高解像度ハプティックコントローラの提案"日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集. 7-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ワライラット・ソムサック: "力覚提示を伴う仮想物体の両手多指操作環境の開発"電子情報通信学会論文誌. J84-D-II・6. 1140-1148 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 圓道知博: "全周型3次元ディスプレイ"電子情報通信学会論文誌. J84-D II・6. 1003-1011 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Somsak WALAIRACHT: "4+4 Fingers Manipulating Virtual Objects in Mixed-Reality Environment"PRESENCE(Teleoperators and Virtual Environments). 11・2. 134-143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川晶一: "フォースディスプレイを用いた剛物体操作のための物体形状と外力の提示方法"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 7・3. 323-328 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金 時学: "7自由度力覚ディスプレイSPIDAR-Gの提案"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 7・3. 403-412 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金 載烋: "SPIDARを用いたsize-weight illusionの検証"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 7・3. 347-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi